こてい‐ていこうき【固定抵抗器】
固定した抵抗値をもつ電気抵抗器。金属巻線抵抗器・ソリッド抵抗器など。
し‐てん【支点】
てこや天秤(てんびん)などの支えとなる、固定した点。→力点 →作用点
しゃ‐しん【写真】
1 光・放射線・粒子線などのエネルギーを用い、視覚的に識別できる画像として記録すること。また、それによって記録したもの。一般にはスチールカメラで写した映像のことで、被写体の像をレンズを通して感光...
しゃっ‐くん【借訓】
漢字を万葉仮名として用いて表記するとき、その漢字に固定した訓を、表記しようとする語に当てて用いるもの。副助詞「だに」を「谷」、形容詞「なつかし」を「夏樫」と書く類。
しゃりん‐どめ【車輪止(め)】
鉄道で、車両の逸走を防ぐためにレール上に渡して固定した車止め。
じ‐くん【字訓】
漢字の日本語としての読み。その字の意味にあたる日本語が読み方として固定したもの。「耳」を「みみ」、「目」を「め」と読む読み方。訓。⇔字音。
じゆう‐ほうろん【自由法論】
法は固定した概念にとらわれるべきものでなく、条理や社会的現実面に即するように、自由に運用されるべきであるとする主張。19世紀末から20世紀初めにかけて、ドイツやフランスなどにおいて、従来の概念法...
ステーショナリー‐バイク【stationary bike】
《stationaryは、静止した、固定したの意》⇒フィットネスバイク
ステーショナリー‐バイシクル【stationary bicycle】
《stationaryは、静止した、固定したの意》⇒フィットネスバイク
スパイラル【spiral】
1 らせん。らせん状。 2 フィギュアスケートの基本型の一。片足を腰より高い位置に固定したまま滑走すること。 3 連鎖的な変動。物価・原価・賃金・収益などの一つが上昇(または下降)することにつら...