しこく‐ちほう【四国地方】
徳島・香川・愛媛・高知の4県の地域。
じ‐かた【地方】
1 室町幕府の職名。京都内の土地・家屋に関することや訴訟などをつかさどった。 2 江戸時代、町方に対して、農村のこと。転じて、農村における民政一般をいう。「—役人」 3 海上から見て、陸地のこと...
ち‐ほう【地方】
1 ある国の中のある地域。「この—独特の風習」「関東—」 2 首都などの大都市に対してそれ以外の土地。「—へ転勤になる」「—の出身」⇔中央。 3 旧軍隊で、軍以外の一般社会をさす語。
ちゅうごく‐ちほう【中国地方】
本州西部、岡山・広島・山口・鳥取・島根5県のある地方。
ちゅうぶ‐ちほう【中部地方】
本州中部の、新潟・富山・石川・福井・長野・山梨・静岡・岐阜・愛知の9県が占める地方。中部日本。
とうかい‐ちほう【東海地方】
本州中央部の太平洋側の地方。ふつう、静岡・愛知・三重の3県と岐阜県の南部をいう。
とうほく‐ちほう【東北地方】
本州の北東部を占める地方。青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島の6県。奥羽地方。
中国の北東部を占める地方。遼寧・吉林・黒竜江の3省。
なんきょく‐ちほう【南極地方】
南極大陸およびその周辺の島々の地方。南極州。
はんしん‐ちほう【阪神地方】
大阪・神戸を中心とする地域。広くは、大阪府のほぼ全域と兵庫県伊丹(いたみ)・川西・宝塚・三田(さんだ)各市なども含む地域。
ほくりく‐ちほう【北陸地方】
中部地方の日本海沿いの地域。新潟・富山・石川・福井の4県。