出典:gooニュース
破片から再生し旺盛な繁殖力 特定外来生物ナガエツルノゲイトウ 岡山県が駆除・防除へ
特定外来生物は外来生物法により、生きたままの移動、持ち帰り、栽培などが禁止されている。許可なく栽培や販売をした場合、最大で3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金(個人の場合)の可能性がある。 環境省は、刈り取るなどした場合も根や茎が生きていれば根や茎などの破片から再生し、却って分布を広げ増えてしまう恐れがあるとしている。
特定外来生物アライグマ問題を知ろう!
人の健康や生物多様性を守るために・・・ 福岡県内でも増殖中の特定外来生物「アライグマ」は生態系や農林水産業への被害のほか、ダニを媒介するなどの健康被害の問題もある。人の健康や生物多様性を守るために、まずはアライグマのことを知り、私たちに何ができるのか一緒に考えよう。
【大分】“外来生物問題”を考える
大分の外来生物の問題を考えるシンポジウムが開かれました。 NPO法人の「おおいた生物多様性保全センター」が開催しました。 外来生物の対策に取り組む行政や研究機関、民間の団体が、問題点や活動の事例を発表しました。
もっと調べる