たい‐べん【胎便】
新生児が出生後の数日間に排泄する黒色の大便。腸粘液・胆汁成分・コレステリン結晶・羊水などからなる。かにばば。かにくそ。
だいしょう‐べん【大小便】
大便と小便。
だい‐よう【大用】
1 大便。「小用と違うて、—は工面が悪い」〈続鳩翁道話・三〉 2 ⇒たいよう(大用)
だっ‐ぷん【脱糞】
[名](スル)大便をすること。
つうじ【通じ】
1 他人の考えや言うことの意味を悟ること。わかり。「—が早い」 2 大便を排泄(はいせつ)すること。便通。「二日間—がない」
なん‐べん【軟便】
やわらかい大便。
はこ【箱/函/匣/筐/筥】
1 木・紙・竹などで作った、物を入れるための器。多くは方形。「—に詰める」「段ボール—」 2 方形の乗り物。列車の車両や、エレベーターのケージなど。「前の—に移る」 3 劇場やホールなど、催し物...
ばば【糞/屎】
大便、また、汚いものをいう幼児語。
ひ‐けつ【秘結】
[名](スル)大便が固くなって出ないこと。便秘。
フィーカリバクテリウム【Faecalibacterium】
フィーカリバクテリウム属に含まれる細菌類。代表的な腸内細菌で、いわゆる善玉菌の一種である酪酸菌に分類される。大便桿菌(かんきん)。