専用の電球による家族見守りサービス「goo of things でんきゅう」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 木・紙・竹などで作った、物を入れるための器。多くは方形。「―に詰める」「段ボール―」
2 方形の乗り物。列車の車両や、エレベーターのケージなど。「前の―に移る」
3 劇場やホールなど、催し物を行う建物。→箱物
4 三味線を入れる箱。また、三味線。転じて、芸者。「―が入る」
5 芸者の三味線を持って出先に供をしていく男。箱屋。
「芸者に口がかかり、―が動きだしたので」〈秋声・縮図〉
6 大便を受ける容器。清器 (しのはこ) 。また、大便。
「―にし入れらん物は、我等と同じ様にこそあらめ」〈今昔・三〇・一〉
はこむしぶろ【箱蒸(し)風呂】
蒸し風呂の一。蒸気で満ちた木箱の中の椅子に座り、箱の上面にあいた穴から頭部を出した状態で温まる。秋田県の後生掛 (ごしょうがけ) 温...
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る