きけん‐じょう【喜見城】
須弥山(しゅみせん)の頂上の忉利天(とうりてん)にある帝釈天(たいしゃくてん)の居城。七宝で飾られ、庭園では諸天人が遊び戯れるというので、楽園などのたとえにされる。喜見宮。善見城。
きたのしょう【北ノ庄】
福井市の古称。柴田勝家の居城地。
キデクシャ【Kideksha/Кидекша】
ロシア連邦西部、ウラジーミル州の村。スーズダリの東約4キロメートル、クリャジマ川の支流ネルリ川とカメンカ川の合流点に位置する。12世紀にユーリー=ドルゴルーキーの居城が置かれ、聖ボリスとグレブ聖...
キャッシェル【Cashel】
アイルランド南部、ティペラリー州の町。中世にマンスター王の居城が置かれ、政治的・宗教的中心地として栄えた。高さ90メートルの石灰岩の丘の上に、教会遺跡ロックオブキャッシェルがあることで知られる。
きよす【清須】
愛知県西部にある市。戦国時代に織田信長が居城とした清洲城跡がある。現在は南東に隣接する名古屋市のベッドタウン。平成17年(2005)7月に西枇杷島(にしびわじま)町・清洲町・新川町が合併して成立...
きよす‐じょう【清洲城】
清須市にあった城。室町時代は尾張守護代の織田氏の居城。のち、織田信長とその子信雄(のぶかつ)、豊臣秀次・福島正則・松平忠吉・徳川義直と城主が変わったが、慶長15年(1610)義直が名古屋城に移り...
きん‐じょう【禁城】
天子の居城。皇居。宮城。
ぎふ‐じょう【岐阜城】
岐阜市の金華山にあった織田氏の山城。永禄10年(1567)、斎藤道三(さいとうどうさん)の居城、稲葉山城を織田信長が攻略して岐阜城と改称。関ヶ原の戦いののち、廃城。金華山城。
クフナ‐アルク【Ko'hna ark】
ウズベキスタン西部、ホラズム州の都市ヒバにある宮殿。イチャンカラ(内城)と呼ばれる旧市街に位置する。17世紀に建造され、ヒバハン国の歴代ハンの居城となった。城壁に囲まれ、公邸、モスク、造幣所、ハ...
クレッサーレ【Kuressaare】
エストニア西部、バルト海に浮かぶサーレマー島南岸の都市。13世紀にサーレラーネ司教領となり、司教の居城、クレッサーレ城を中心に発展。旧ソ連時代の1952年から1988年まで、同地出身の共産主義者...