ひので【日の出】
《原題、(ドイツ)Sonnenaufgang》ハイドンの弦楽四重奏曲第78番変ロ長調の通称。1797年作曲。全4楽章。エルデーディ四重奏曲の第4番。通称は、第1楽章の冒頭が日の出を連想させること...
ひ‐まち【日待ち】
近隣の仲間が集まって特定の日に徹夜してこもり明かし、日の出を拝む行事。正月・5月・9月などに行われ、しだいに酒宴を伴うようになった。→月待ち
ひる【昼】
1 日の出から日の入りまでの明るい間。日中。ひるま。「夏至は—が最も長い」⇔夜。 2 (「午」とも書く)正午。また、それに近い時刻。「—過ぎに伺います」 3 昼食。昼めし。「—のしたくにかかる」...
ひる‐ま【昼間】
日の出から日の入りまでの間。朝から夕方までの間。日中。昼。
ビーナス‐の‐おび【ビーナスの帯】
晴天時の日の出前や日の入り後の短時間に、太陽と反対側の地平線上に現れる赤い帯状の部分の通称。地球影の上部に位置し、太陽光が大気によって散乱されることによって生じる。ビーナスベルト。
ふ‐そう【扶桑】
1 古代、中国で日の出る東海の中にあるとされた神木。また、それのある土地。転じて、日本の異称。「松島は—第一の好風にして」〈奥の細道〉 2 ブッソウゲの別名。
ふ‐ぼく【扶木】
1 東海の日の出るあたりの海中にあるという神木。転じて、朝日の当たっている木。扶桑。 2 神殿の建築に用いられる神木。
ブイワップ【VWAP】
《Volume Weighted Average Price》当日の取引における価格ごとの出来高を加味して、平均した株価のこと。当日の売買代金を当日の出来高で割って算出する。その日にその銘柄を購...
プラハ‐の‐てんもんどけい【プラハの天文時計】
《Pražský orloj》チェコの首都プラハ中心部、旧市街広場の旧市庁舎にある中世の天文時計。1410年に時計職人ミクラーシュとカレル大学の数学教授ヤン=シンデルが製作。太陽と月の位置、日の...
プリンスオラフ‐かいがん【プリンスオラフ海岸】
《Prince Olav Coast》南極大陸、クイーンモードランド東部の海岸。東経40度から45度までをさす。西縁のリュツォホルム湾口の東オングル島に昭和基地があり、そこから東へ進むと、明るい...