ほうじんかぶぬし【法人株主】
法人として株式会社の株主になっているもの。親会社・金融機関・取引先事業会社などが多く、日本では持株比率において個人株主を大きく上回る。
ほうじんきぎょうけいきよそくちょうさ【法人企業景気予測調査】
内閣府と財務省が共同で四半期ごとに実施する調査。「判断調査」では、企業経営者に自社の景況感や売上高、需要等に関する推移と見通しを尋ねる。回答者は良化・不変・悪化・不明に相当する四つの選択肢から選び、「良化」から「悪化」を引いて指数化する。「計数調査」では、売上高、設備投資等の実績や見通しを実数で尋ね、サンプリング調査として、母集団の推計値を算出する。政府短観。
ほうじんじぎょうぜい【法人事業税】
法人の事業者に対して都道府県が課す事業税。
出典:gooニュース
新設法人と倒産廃業が増加 美文字ニーズと副業、インバウンド客でブーム復活も
さらに、コロナ禍明けの副業や、インボイス制度で個人教室の法人化を促したとみられるが、その一方で、競争が激しく、倒産や休廃業・解散も急増している。
旧統一教会、16年前に別法人を資産移譲先に 解散確定でも活動後継か
宗教法人法は、解散に伴う清算手続きで、債務弁済後に残った残余財産の行き先を3通り定める。このうち最も優先されるのは、解散する法人が事前に設けた規則の定めだ。教団は文化庁に届け出ている規則で「国もしくは地方公共団体、または他の宗教法人のうち、責任役員会及び評議員会の議決を経て選定したものに帰属する」としていた。
公益財団法人CBGMこども財団がCBグループマネジメント株式会社<9852>株式の変更報告書を提出(保有減少)
報告書によると、公益財団法人CBGMこども財団のCBグループマネジメント株式会社株式保有比率は、0.00%と11.98%減少した。報告義務発生日は、2025年3月24日。
もっと調べる