こうわんくうこうぎじゅつけんきゅうじょ【港湾空港技術研究所】
港湾・空港等の整備に関する調査研究・技術開発を行う、国土交通省所管の国立研究開発法人。昭和21年(1946)運輸省鉄道技術研究所として発足。平成13年(2001)独立行政法人に移行。平成28年(2016)海上・港湾・航空技術研究所となる。所在地は神奈川県横須賀市。PARI(Port and Airport Research Institute)。
こうわんとし【港湾都市】
港湾部に発達した都市。貿易や移出入など商業の中心地となるほか、工場群と隣接して工業地帯を形成するものもある。リバプール・サンフランシスコ・横浜・神戸など。港市 (こうし) 。港町 (みなとまち) 。
こうわんうんそう【港湾運送】
港湾で、荷主や船舶事業者の委託を受けて行われる、船荷の積み下ろし・運搬・荷さばき・数量計算などの業務。港湾運送事業法に規定。港運。
出典:gooニュース
中国軍が模擬港湾・エネ施設に実弾攻撃 台湾周辺で軍事演習継続 頼政権への圧力増す
東シナ海で長距離の実弾射撃を行い、台湾の港湾やエネルギー施設を模した目標を精密攻撃したとする映像を公開した。「台湾独立派」と敵視する台湾の頼清徳政権への圧力を強めた。東部戦区は2日、演習名を「海峡雷霆(らいてい)-2025A」と公表。台湾海峡の中部と南部の海域で、船舶の拿捕(だほ)などに重点を置き、海軍と海警局が連携して海域を封鎖したり精密攻撃したりする能力を検証した。
特定利用空港・港湾に宮古島市の平良港を指定
有事に備えて空港の滑走路の延伸や港の岸壁の整備を優先的に行う「特定利用空港・港湾」には、沖縄県内ではこれまでに那覇空港と石垣港が指定されていて、政府は1日宮古島市が管理する平良港を新たに指定しました。嘉数市長は、「災害時においても迅速な物資輸送を担う重要な港湾となる事が期待され、引き続き国と連携し取り組む」とコメントしています。
平良港、特定港湾に指定/自衛隊利用念頭で整備へ/県内3カ所目
政府は4月1日、宮古島市の平良港を自衛隊の使用などを念頭に整備する特定利用港湾に指定しました。 特定利用空港・港湾は、平時でも自衛隊や海上保安庁の艦船や航空機の円滑に使用できることなどを念頭に国が指定し施設の整備などをはかるものです。 政府は、4月1日に関係閣僚会議を開き、宮古島市の平良港など全国8カ所を新たに対象施設に指定しました。
もっと調べる