かす‐づけ【粕漬(け)/糟漬(け)】
肉・魚・野菜などを酒粕に漬けること。また、その漬物。
からし‐な【芥子菜】
アブラナ科の越年草。葉は基部がくさび状に細まる。春、とう立ちして高さ1メートル以上になり、黄色の十字形の花を総状につける。葉に辛みがあり、漬物などに用いる。種子は黄色で辛みがあり、香辛料とする。...
から‐づけ【辛漬(け)/鹹漬(け)】
1 漬物を塩辛く漬けること。また、その漬物。 2 京都などで、沢庵漬(たくあんづ)けのこと。
きざみ‐こ・む【刻み込む】
[動マ五(四)] 1 細かく刻んで他のものの中に入れる。「漬物に昆布を—・む」 2 文字などを彫りつける。「碑に和歌を—・む」 3 心に深く記す。「強烈な印象が脳裡に—・まれた」
キムチ
《(朝鮮語)。漬物の意》朝鮮料理で、塩漬けした大根・白菜・キュウリなどを唐辛子・ニンニク・塩辛などをまぜた薬味で漬け込んだもの。
きょう‐な【京菜】
アブラナ科の野菜。葉は根際から多数出て、細く裂けている。春、黄色の花が咲く。ふつう夏に種子をまき、冬から初春にかけて収穫。葉を漬物や煮物にする。古くから京都地方で栽培され、関西ではミズナとよぶ。...
く‐もじ【く文字】
《「く」で始まる言葉の後半の部分を省略し、「文字」を添えていった女房詞》 1 茎漬け。漬物。 2 《「くゎんぎょ」の「く」から》還御(かんぎょ)のこと。 3 《「九献(くこん)」の「く」から》酒...
げんりょうげんさんち‐ひょうじ【原料原産地表示】
加工食品の原料に使われた農畜水産物の原産地に関する表示。JAS法の品質表示基準に定められている。乾燥きのこ類・緑茶・もち・こんにゃく・塩干魚介類・合挽肉など20食品群、および個別に品質表示基準が...
こう‐こ【香香】
《「こうこう」の音変化》漬物。
こう‐こう【香香】
漬物。香の物。こうこ。