しょく‐じん【燭燼】
ろうそくの燃えさし。
しん‐きり【心切(り)/芯切(り)】
ろうそくの芯の燃えさしをはさみ切る道具。芯切り鋏。
じん【燼】
[音]ジン(呉) 燃え残り。燃えさし。「燼滅/灰燼・余燼」
じん‐よ【燼余】
燃えさし。燃え残り。「空しく—の断骨に相見て」〈紅葉・金色夜叉〉
すい‐がら【吸(い)殻】
1 タバコを吸ったあとに残る灰や燃えさし。 2 必要な部分や成分などを吸いとった残りかす。「—になるまで搾り取られる」
ちょうじ‐がしら【丁子頭】
灯心の燃えさしの頭にできる、チョウジの実のような丸いかたまり。俗に、これを油の中に入れると貨財を得るといわれる。ちょうじあたま。ちょうじばな。
やけ‐ぼっくい【焼け木杭/焼け棒杭】
1 焼けた杭。燃えさしの棒杭。 2 「焼け木杭に火が付く」の略。「再三—になった後今はどうやら腐縁とでも云うような間柄になって」〈荷風・腕くらべ〉
よ‐じん【余燼】
1 火事などの、燃え残っている火。燃えさし。「戦火の—がまだ消えやらぬ街」 2 事件などの一段落したあとに、なお残っているもの。また、その影響。「怒りの—がくすぶる」