ティッカー【ticker】
《「チッカー」とも》送信された株式相場などの変動を表示する受信装置。また、立会場における証券の価格。
ティー‐ティー‐エス【TTS】
《telegraphic transfer selling rate》海外との電信為替送金の際に銀行が提示する為替レートで、円から外貨の場合のものをいう。電信売相場。→ティー‐ティー‐ビー(TTB)
ティー‐ティー‐ビー【TTB】
《telegraphic transfer buying rate》海外との電信為替送金の際に銀行が提示する為替レートで、外貨から円の場合のものをいう。電信買相場。→ティー‐ティー‐エス(TTS)
ていこう‐せん【抵抗線】
1 敵の攻撃を阻止するための防御線。 2 ニクロム線・タングステン線などの電気抵抗の大きい導線。 3 株価や為替相場などの推移を示すチャートで過去の上値を結んだ線。天井となり反落に転じると予想さ...
てい‐らく【低落】
[名](スル) 1 価格・相場などが下がること。下落。「株価が—する」 2 評価・評判などが下がって悪くなること。「人気が—する」
て‐がた・い【手堅い】
[形][文]てがた・し[ク] 1 やり方が堅実で、あぶなげがない。はでな面はないが確実である。「—・い商売」 2 相場が安定して下がる気配がない。 [派生]てがたさ[名]
てき‐さん【敵様】
[名]「敵」をゆとりの気持ちをもっていう語。「今度の—、ちょっと手ごわいぞ」
[代](「的様」とも書く) 1 三人称の人代名詞。あのお人。あの方。「これ程に思ふとは、よもや—は知らずや」〈浮...
てこ‐いれ【梃入れ】
[名](スル) 1 順調にいっていない部分や状態を、外部から援助を与えて活力を取り戻すように仕向けること。「人材を投入して販売部門を—する」 2 相場が下がらないように、または相場をつり上げるた...
て‐ばり【手張り】
1 (「手貼り」とも書く)手ではること。また、手ではったもの。「—の障子」 2 証券会社の役員や従業員が自分自身の思惑で相場を張ること。 3 勝負後に金を支払う条件で、ばくちを張ること。
て‐びかえ【手控え】
1 心おぼえに書きとめておくこと。また、それに用いる帳面や、その内容。メモ。 2 予備として手元に残しておくこと。また、そのもの。「—の品」 3 物事をひかえめにすること。「仕入れの—」 4 取...