サン‐バーナーディーノ【San Bernardino】
米国カリフォルニア州南部の都市。ロサンゼルス東郊の砂漠地帯に位置する。柑橘類、ブドウなどの果物の生産が盛ん。カリフォルニア州立大学サンバーナーディーノ校が所在。
サン‐ペドロ‐デ‐アタカマ【San Pedro de Atacama】
チリ北部、アントファガスタ州、アタカマ砂漠にある町。アタカマ文化が栄えていたが、15世紀後半、インカ帝国の侵入により衰退。アタカマ高地への観光拠点として知られる。
さんりょう‐せき【三稜石】
砂漠地方や風の強い砂地で、砂を吹きつけられて磨かれ、表面に2または3平面のできた岩片や礫(れき)。静岡県の御前崎のものは天然記念物。
しじんのゆめ【詩人の夢】
松村栄子のファンタジー小説。平成13年(2001)刊行。平成5年(1993)刊行の「紫の砂漠」の続編。
シスル【Shisr】
オマーン南部の町。サラーラの北約90キロメートル、ルブアルハーリー砂漠の南縁に位置する。紀元前4世紀頃に乳香交易で栄えたウバールという町があった場所とされ、1992年に要塞の壁や塔の遺跡が発見さ...
シナイ‐はんとう【シナイ半島】
《Sinai》エジプトの北東部、紅海に突き出た三角形の半島。ほぼ全域が砂漠。
シバーム【Shibam】
イエメン中央部、ハドラマウト地方の都市。城壁に囲まれた旧市街には、日干し煉瓦(れんが)造りの5階から9階建ての高層家屋が並び、「砂漠のマンハッタン」と称される。これらの高層家屋は、洪水や遊牧民...
シブタ【Shivta】
イスラエル南部、ネゲブ砂漠にある都市遺跡。ナバテア人により紀元前1世紀に建設。東ローマ帝国時代の5世紀から7世紀頃に農業によって栄えた。ナバテア王国時代の都市の遺構の上に築かれた教会や修道院があ...
シムーン【simoon】
アラビア・シリア・アフリカなどの砂漠にみられる熱風。砂まじりの乾燥した強風で、春から夏にかけて発生する。
しょう‐ねつ【焦熱】
1 焦げつくように熱いこと。また、その熱さ。「—の砂漠」 2 「焦熱地獄」の略。