かんり‐ぼうえき【管理貿易】
国に直接、管理・統制されている貿易。品目・数量・相手国・決済方法などが指定される。
かんり‐めいれい【管理命令】
強制執行や会社の整理などの際、管理人に財産などを管理させるために裁判所が下す命令。
かん‐りょう【管領】
[名](スル) 1 領有し、支配すること。また、その人。「己の党与を諸国に配賦し以て—せしめたり」〈田口・日本開化小史〉 2 自分のものにすること。「良からんずる宿をも取り、財宝をも—せんと志し...
かんり‐りようし【管理理容師】
床屋・理髪店・理容室など理容業を行う施設を衛生的に管理する理容師。理容師法により、理容師が常時2名以上勤務する施設に置くことが義務づけられている。資格取得の条件は、理容師免許取得後3年以上業務に...
かん‐れい【管領】
1 室町幕府の職名。将軍を補佐して政務を総轄した。初め執事といい、貞治元年(1362)斯波義将(しばよしまさ)以後この名がある。室町中期以後は斯波・細川・畠山の三氏が交代で就任したので三管領とい...
かん‐ろ【管路】
主に電線や光通信などのケーブルを地下に埋設するための専用の管。
がい‐かん【碍管】
電線を中に通す絶縁用の陶製の管。屋内配線を壁などに通すときに用いる。
ガイガー‐けいすうかん【ガイガー計数管】
⇒ガイガーミュラー計数管
ガイガーミュラー‐けいすうかん【ガイガーミュラー計数管】
放射線測定器の一。アルゴンなどの気体を封入した金属円筒を陰極、その中心に張った針金を陽極とし、高電圧をかけたもの。放射線が入射すると放電が起こり、その時の電流を増幅して計測する。1928年にガイ...
がいこくかわせおよびがいこくぼうえきかんり‐ほう【外国為替及び外国貿易管理法】
外国為替及び外国貿易法の旧称。為替管理法。