出典:gooニュース
東大阪・旧河澄家で「端午の節句展」 五月人形や節句のぼりなど12点
昨年初展示した、信長、秀吉、家康が描かれている節句のぼり「戦国三英傑」に加え、今年は、東大阪市立郷土博物館所蔵の節句のぼり「豊臣秀吉」を初展示する。大きさは、長さ9メートル、幅90センチ。節句のぼりは武者のぼりとも呼ばれ、江戸時代初期から武家で端午の節句の外飾りとして立て、男の子の健康・出世を祝い、願うようになったものという。江戸中期には庶民の間にも広がった。
節句の記念撮影にもぴったり【人形のこどもや本店】のとらのぬいぐるみがAmazonに登場中‼
見た目のかわいらしさだけでなく、節句の伝統を受け継ぎながらも、現代のインテリアにもなじむデザイン。
桃の節句や端午の節句など…“5つの節句”を紹介する展示会 江戸時代の子供達の様子等分かる資料24点を展示
西尾市資料館では、5月5日の端午の節句など、年5回の節句を楽しむ江戸時代の子供たちの様子や、その過ごし方を紹介する24点の資料が展示されています。 兜やのぼり旗を立てたり、節句ごとに季節を取り入れた様々な遊びを楽しむ子供たちの姿がいきいきと描かれていて、いつの時代も節句が子供にとって特別な日だったことがわかります。 企画展「子供五節供」は4月6日まで開かれています。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・はお茶がちだから、お節句だというのに、三人のいつもの部屋で寝まし・・・ 泉鏡花「開扉一妖帖」
・・・一度五月の節句に、催しの仮装の時、水髪の芸子島田に、青い新藁で、・・・ 泉鏡花「燈明之巻」
・・・だ雪が消えないから、節句は四月にしたらしい。冬籠の窓が開いて、軒・・・ 泉鏡花「雛がたり」