ろうれいきそねんきん【老齢基礎年金】
国民年金に加入し、一定期間保険料を納付した被保険者が一定年齢に達したとき給付される年金。支給を受けるには、原則として保険料納付期間と保険料免除期間の合計が10年以上必要となり、支給開始はおおむね65歳。→公的年金 →老齢厚生年金 [補説]同じ国民年金の障害基礎年金(障害年金)・遺族基礎年金(遺族年金)と併称するときなどに、単に「老齢年金」ということもある。
ろうれいこうせいねんきん【老齢厚生年金】
厚生年金保険に加入して保険料を納付し、老齢基礎年金の受給資格のある被保険者が退職して一定年齢(一般に65歳)に達したときに、老齢基礎年金に上乗せして支給される年金(経過措置で65歳以前に支払われる場合もある)。賃金報酬に比例した額が給付される。→公的年金 →障害厚生年金 →遺族厚生年金
ろうれいねんきん【老齢年金】
1 国民年金・厚生年金保険で、被保険者が一定年齢に達したときや一定年齢で退職したときに支給される年金。公的年金は2階建て方式といわれ、受給資格のある全国民に給付される老齢基礎年金(1階部分)と、賃金報酬に比例して給付される老齢厚生年金(共済組合の場合は退職共済年金という)(2階部分)とがある。老後の生活保障を目的とする。 2 特に、国民年金の「老齢基礎年金」のこと。同じ国民年金の障害年金(障害基礎年金)・遺族年金(遺族基礎年金)と併称するときに用いる語。
出典:gooニュース
63歳からもらえる特別支給の老齢厚生年金を、もし65歳から受け取る場合、2年分の特別支給の老齢厚生年金は受け取れないのでしょうか?
■Q:63歳からもらえる特別支給の老齢厚生年金を、もし65歳から受け取る場合、2年分の特別支給の老齢厚生年金は受け取れないのでしょうか?「63歳から受け取れる特別支給の老齢厚生年金を、もし65歳から受け取る場合、63歳から65歳までの2年分の特別支給の老齢厚生年金は受け取れないのでしょうか?」
退職を考えていますが、特別支給の老齢厚生年金を請求することはできる?
さらに、特別支給の老齢厚生年金は、在職老齢年金として支給停止となった分の金額は受給できません。籐式部さんの場合、60歳からの給与が36万円ですので、特別支給の老齢厚生年金が全額もしくは一部支給停止になっていた可能性があります。その場合、支給停止された分の金額はさかのぼって請求しても受給することはできません。
老後の「老齢基礎年金」にはどのくらい影響がありますか?
しかし、学生納付特例制度を適用すると将来受け取る老齢基礎年金が減ってしまう場合があることをご存じでしょうか。 学生納付特例制度は在学中の保険料の納付が猶予されますが、猶予されていた期間は老齢基礎年金額の計算の対象となる期間には含まれません。したがって、在学中の保険料を追納しない場合、老齢基礎年金が満額受け取れる条件を満たせなくなるおそれがあります。
もっと調べる