ろうれいきそねんきん【老齢基礎年金】
国民年金に加入し、一定期間保険料を納付した被保険者が一定年齢に達したとき給付される年金。支給を受けるには、原則として保険料納付期間と保険料免除期間の合計が10年以上必要となり、支給開始はおおむね65歳。→公的年金 →老齢厚生年金 [補説]同じ国民年金の障害基礎年金(障害年金)・遺族基礎年金(遺族年金)と併称するときなどに、単に「老齢年金」ということもある。
ろうれいこうせいねんきん【老齢厚生年金】
厚生年金保険に加入して保険料を納付し、老齢基礎年金の受給資格のある被保険者が退職して一定年齢(一般に65歳)に達したときに、老齢基礎年金に上乗せして支給される年金(経過措置で65歳以前に支払われる場合もある)。賃金報酬に比例した額が給付される。→公的年金 →障害厚生年金 →遺族厚生年金
ろうれいねんきん【老齢年金】
1 国民年金・厚生年金保険で、被保険者が一定年齢に達したときや一定年齢で退職したときに支給される年金。公的年金は2階建て方式といわれ、受給資格のある全国民に給付される老齢基礎年金(1階部分)と、賃金報酬に比例して給付される老齢厚生年金(共済組合の場合は退職共済年金という)(2階部分)とがある。老後の生活保障を目的とする。 2 特に、国民年金の「老齢基礎年金」のこと。同じ国民年金の障害年金(障害基礎年金)・遺族年金(遺族基礎年金)と併称するときに用いる語。
出典:gooニュース
特別支給の老齢厚生年金を受給したら、失業保険の給付は止められますか?
■Q:特別支給の老齢厚生年金を受け取り出したら、失業保険の給付は止められるのですか?「特別支給の老齢厚生年金を受け取り出したら失業保険の給付は止められるのですか?
63歳から「特別支給の老齢厚生年金」を受給中です。厚生年金が「年60万円」なので“繰下げ受給”で金額を増やしたいですが、特別支給の老齢厚生年金を受け取っていても可能ですか? 具体的な金額も試算
本記事では、「特別支給の老齢厚生年金」と「老齢厚生年金」の違い、老齢厚生年金を繰り下げたときの受給額の目安などについて紹介します。「特別支給の老齢厚生年金」とは 「特別支給の老齢厚生年金」とは、一定の要件を満たした人が60歳台前半に受給できる年金のことです。「老齢厚生年金」と似た名称ですが、この2つは違う制度です。
特別支給の老齢厚生年金の受給開始の通知書が届きました。何月から、もらえるのでしょうか?
老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に、専門家が回答します。今回は年金の受給開始の通知書についてです。■Q:年金の通知書が届きました。何月から年金をもらえるのでしょうか?
もっと調べる