出典:gooニュース
ゆっくりと歩む自閉症の長女は17歳に。「障害児の親が働き続けられる社会を」母は活動を続ける
会長の工藤さほさんは、自閉症で重度の知的障害がある17歳の長女の母親です。障害児の子育てと仕事にどのように向き合ってきたのか、どのように「親の会」を立ち上げたのか、2025年4月1日から施行される「改正育児・介護休業法」はどうなのか、今後の課題と展望について聞きました。全3回のインタビューの3回目です。
自閉症で重度知的障害の長女。将来の経済的自立は難しいからこそ仕事復帰は必須だった。多くの人との出会いに感謝し【障害児を育てながら働くということ】
朝日新聞社に勤める工藤さほさんの長女は、自閉症で重度の知的障害があります。多動が激しかった長女は、寄り添い、あたたかく見守ってくれる人たちのおかげで少しずつ成長したそうです。2016年、工藤さんは勤務先の朝日新聞社で「障がい児及び医療的ケア児を育てる親の会」を発足させました。工藤さんも周囲の人の助けを得て、復職することができました。でもそこには大変な苦労が・・・。
「ほかの子と違うかも・・・」、自閉症の長女にずっと感じていた違和感。預け先が見つからず、復職にあせる日々【体験談】
その後、「知的な遅れを伴う自閉症」と診断されたのは4歳のときでした。
もっと調べる
出典:教えて!goo
発達障害・高機能自閉症の子の高校進学について
はじめまして。中2の娘の母です。 中学では情緒学級に在籍してますが、知的に問題がないので、授業は普通級で受けてます。 成績は中の下くらいです。まだ塾にも行っていないなか、何...
「自閉症」と「引きこもり」(中国語)
先日、中国の方と話していて 「自閉症・ひきこもり」=「孤独症gu1du2zheng4(又は自閉症zi4bi4zheng4)」 だと言われました。 日本語の「自閉症」と「ひきこもり」は、だいぶ意味が違うと...
3歳児健診で、子どもが「自閉症の疑いがある」と言われました
診断をつけるかつけないか、旦那さんと話し合って、診断名をつけるなら、もう一度来院してください と言われました 自閉症の診断をつけるなら、療育サービスの利用や学校の支援学級へ...
もっと調べる