出典:gooニュース
荒茶生産量が日本一の鹿児島 栽培のきっかけは? 鹿児島の茶生産「今と昔」
鹿児島は2024年の荒茶の生産量が日本一となり話題になりました。 収穫した生の葉をお茶っ葉にするため、乾燥や蒸すなどした状態が荒茶です。 収穫したお茶の葉は、煎茶や抹茶など種類や品種を問わず必ず荒茶にされるため、その生産量は県内で収穫されたお茶全体を指しているともいえます。
「令和新茶まつり」荒茶日本一でブースは2倍に
2024年、荒茶生産量が日本一になったこともあり会場には例年の倍近い業者が出店しています。 10日から鹿児島市のアミュ広場で開催された「令和新茶まつり」は今年で5回目です。 2024年、荒茶の生産量が初めて日本一になった鹿児島。 その影響もあり会場には茶の生産者やJAなど例年の約2倍となる25のブースが出店し新茶の販売を行っていました。
もっと調べる