くちとり‐がし【口取り菓子】
茶会で、茶を出す前に器に盛って出す菓子。くちとり。
けんじょう‐がし【献上菓子】
1 主君や貴人など身分の高い人に差し上げる菓子。 2 室町時代、白砂糖を用いて作った上等な菓子。白砂糖の使用は身分の高い者だけに限られていたため、一般の雑菓子(ぞうがし)に対していう。
こうげい‐がし【工芸菓子】
雲平(うんぺい)や砂糖など、菓子の材料を用いて作る細工物。花鳥の姿を精巧に模したものが多い。
こおり‐がし【氷菓子】
牛乳・果汁・卵・砂糖水などを凍結させた菓子。アイスキャンデー・シャーベットなど。《季 夏》
さおもの‐がし【棹物菓子】
細長く製した和菓子の総称。羊羹(ようかん)・外郎(ういろう)・素甘(すあま)など。棹菓子。
しき‐がし【式菓子】
儀式のときに出す菓子。
スナック‐がし【スナック菓子】
トウモロコシ・ジャガイモなどを主原料にした、手軽に食べられる袋菓子。ポップコーン・ポテトチップスなど。
せいよう‐がし【西洋菓子】
「洋菓子」に同じ。
せいりょう‐がし【清涼菓子】
さわやかな香味のする菓子。主に、ミントやメントールなどを配合した飴・ガム・タブレット(錠菓)をさしていう。
だ‐がし【駄菓子】
粗糖・雑穀などで作った菓子。豆板・飴・かりんとうなど。一文菓子。「—屋」