ちょさくか【著作家】
著作を職業とする人。著述家。
ちょさくけん【著作権】
知的財産権の一。文芸・学術・美術・音楽の範囲に属する著作物をその著作者が独占的に支配して利益を受ける権利。著作物の複製・上演・演奏・放送・口述・上映・翻訳などの権利を含む。著作物が創作された時に発生し、原則として著作者の死後70年までを権利の保護期間とする。→翻案権 →翻訳権 →編曲権 →変形権 [補説]権利の保護期間は、平成30年(2018)のCPTPP発効にともなう著作権法改定で、著作者の死後50年から70年に延長された。なお、この改定の時点ですでに保護の切れている著作物は、再び保護する措置をとらない。
ちょさくけんほう【著作権法】
著作者の権利およびこれに隣接する権利を定め、その保護を目的とする法律。日本では明治32年(1899)に初めて制定された。現行のものは昭和46年(1971)施行。 [補説]平成26年(2014)の改正により、出版権の範囲が拡大され、紙の出版物だけでなく電子書籍も出版権の対象に含められた。また、平成30年(2018)のCPTPP発効にともなう改正では、著作物の保護期間が著作者の死後50年から70年に延長された。
出典:gooニュース
NexTone:最重要KPIとなる著作権管理楽曲数及び取扱原盤数は順調に拡大、大幅増益へ
4月28日に発表された「NexTone Award 2025」では、前年の1月から12月までの期間において著作権使用料分配額上位3作品の著作者および音楽出版社を顕彰する「Gold Medal」で『怪獣の花唄:著作者_作詞・作曲Vaundy、音楽出版社_株式会社SDR、アーティスト_Vaundy』、「Silver Medal」で『独りんぼエンヴィー:著作者
著作権者不明でも合法利用? 2026年スタート「未管理著作物裁定制度」とは
懸念の声も 文化庁ではパブリックコメントに回答 日本における現行の著作権法・第51条では、原則として著作権者の死後70年まで著作権は保護されると定められています。著作権者と利用者双方がメリットを享受できるとされている「未管理著作物裁定制度」ですが、一方でその運用に懸念を示す声も上がっています。
中国天津で著作権の重要性示す展覧会開催
【新華社天津4月25日】中国天津市の河西区文化センターで23日、知的財産権広報週間および著作権登録傑作文芸作品展が開幕した。 美術、書道、写真、民間芸術の4分野から成る展示品約200点の大部分は著作権登録済みで、関係者が独創性を重視し、創作から法的権利の確立まで体系的に進めていることを示している。同展は天津市文学芸術界連合会による主催で、5月6日まで無料公開される。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・年の後、――すなわち著作権の失われたる後、万人の購うところとなる・・・ 芥川竜之介「河童」
・・・れつつ敬意を表した、著作の実例がある。遺憾ながら「嬉しいですわ。・・・ 泉鏡花「燈明之巻」
・・・例えば作家が著作集を出す時、後記というものを書くけれど、それは如・・・ 織田作之助「僕の読書法」
出典:教えて!goo
中学校から著作物など譲渡せよと言われました
みなさま、お教えくださいませ。 子供が私立の中学校へ入学したのですが、学校より広報目的を理由に、肖像権、著作権を学校に譲渡すること、個人情報(氏名など)の開示に合意するこ...
著作権侵害
以下のどれが著作権侵害に当たりますか? ①ネットの画像(収益はしてない)を保存 ②ネットの画像(収益☓)を保存して友達に配布 ③Twitterの動画(収益化☓)を保存のみ ④サイト...
著作権フリーの音楽を使ってる動画をダウンロード
ふと気になったので質問です。 著作権フリーの音楽を再アップロードしてるものをダウンロードしたら違法アップロードからダウンロードしたとして違法に当たるのでしょうか?そのフリ...
もっと調べる