ロボ‐アドバイザー【robo-adviser】
投資家に対し、人工知能を利用して資産管理や資産運用のアドバイスを行うシステムまたはサービス。投資家がいくつかの質問に答えることで、資産規模やリスク許容度を自動的に判定し、分散投資などに関する情報...
ローグ‐クラウド【rogue cloud】
企業の情報システム部門が許可や把握をしていないクラウドサービス。システム部門の管理外にあるため、機密情報の漏洩(ろうえい)などのおそれがあるとして問題視されている。未許可クラウド。無許可クラウド...
ロード‐テスト【road test】
1 車の性能を路上で実地に試験すること。 2 (免許取得のための)路上実地試験。
わかしま‐ごんしろう【若島権四郎】
[1876〜1943]力士。第21代横綱。千葉県出身。本名、高橋大五郎。大阪相撲で初めて吉田司家から横綱を免許された。→第20代横綱梅ヶ谷 →第22代横綱太刀山(たちやま)
わがく‐こうだんしょ【和学講談所】
寛政5年(1793)塙保己一(はなわほきいち)が幕府の公許を得て江戸に設立した学舎。国史・律令を講じ、「群書類従」「武家名目抄」などを編纂(へんさん)。慶応4年(1868)廃止。和学所。
わが‐とう【我が党】
[名] 1 自分が所属する党。「—の総裁」 2 自分の仲間。同志。「—の士」
[代] 1 一人称の人代名詞。私。自分。「—は常陸(ひたち)からつん出た順礼さでおんぢゃり申す」〈浄・碁盤太平記...
脇(わき)が甘(あま)・い
相撲で、脇をかためる力が弱いために、相手に有利な組み手やはず押しを許してしまうさま。転じて、守りが弱いさま。「警備体制の—・い」
わく‐らん【惑乱】
[名](スル)冷静な判断ができないほど心が乱れること。また、人の心などをまどわし乱すこと。「お政は心中—して殆ど昏倒せん許りに悲しい」〈左千夫・告げびと〉
わ・びる【詫びる】
[動バ上一][文]わ・ぶ[バ上二]《「侘びる」と同語源》自分の非を認めて、相手の許しを請う。あやまる。「非礼を—・びる」 →謝(あやま)る[用法]
わらわ‐てんじょう【童殿上】
平安時代、宮中の作法を見習うため、元服前の貴族の子供が、殿上の奉仕を許されたこと。また、その子供。童殿上人。殿上童。上童(うえわらわ)。