アダマンタン【adamantane】
三つの椅子型のシクロヘキサンからなる、かご型の炭化水素。昇華性の無色透明の結晶で、樟脳に似た臭気をもつ。天然では石油中に微量に存在する。安定した化合物であり、不安定な化学種に結合させて、安定化す...
アッヘン‐こ【アッヘン湖】
《Achensee》オーストリア西部、チロル州にある同地方最大の湖。海抜929メートル。19世紀後半には鉄道が敷かれ、観光遊覧船の運航が始まった。水質が良く透明度がとても高いことで知られる。アッ...
アッベ‐すう【アッベ数】
光学ガラスなどの透明な物質がもつ、光の分散に関する量。分散能の逆数。この量が大きいほど、波長による屈折率の変化が小さい。逆分散能。逆分散率。 [補説]可視光線のフラウンホーファー線のうち、C線(...
アニメーション【animation】
絵や人形などを少しずつ位置・形をずらして一こまずつ撮影し、映写すると動いているように見える映画。動画。アニメ。 [補説]以前は、絵をセルロイドの透明なシートに1枚ずつ描くのが基本だったが、現在は...
アヌシー‐こ【アヌシー湖】
《Lac d'Annecy》フランス南東部、オーベルニュ‐ローヌ‐アルプ地方、オート‐サボア県にある湖。ヨーロッパ屈指の透明度を誇り、スイス国境の山々を一望する風光明媚な観光保養地として知られる。
あまに‐ゆ【亜麻仁油】
アマの種子から絞った乾性油。黄色、半透明で、空気中で固まり、耐水性が強い。塗料・ワニス・印刷インキなどの原料。あまにんゆ。リンシードオイル。
あめ‐いろ【飴色】
水飴のような色。透明な黄褐色。「—の瓶」
アラバスター【alabaster】
大理石の一。半透明で縞目がある。古代エジプトなどで、彫刻・容器の材料として用いられた。雪花石膏(せっかせっこう)。
アリーサドル‐どうくつ【アリーサドル洞窟】
《Ghār-e 'Alī Sadr》イラン北西部にある鍾乳洞。ハマダーンの北西約75キロメートル、標高約2100メートルの丘陵地に位置する。同国最大の規模で知られ、透明度が高い地底湖もある。アリ...
アルファ‐ち【アルファ値/α値】
《alpha value》コンピューターによる画像処理で、ある点に付与される透過度についての情報。無色透明から、背景を完全に隠す不透明までを段階的に定義でき、複数の画像を合成する際に用いられる。...