かる‐こ【軽子】
1 《軽籠(かるこ)で荷物を運んだところから》雇われて荷物を運ぶ人。担ぎ人足。 2 江戸深川の遊郭で、仲居のこと。 3 墨壺の仮子(かりこ)のこと。
かわ‐くだり【川下り】
船で周囲の景観を楽しみながら川を下ること。また、木材を筏(いかだ)に組んで川の流れにのせて運ぶこと。
かん‐かん【肝管】
肝臓で作られた胆汁を集めて運ぶ細い管。左葉と右葉から出て、肝門部で合流して総肝管となる。
かんが・える【考える/勘える】
[動ア下一][文]かんが・ふ[ハ下二] 1 知識や経験などに基づいて、筋道を立てて頭を働かせる。 ㋐判断する。結論を導き出す。「こうするのが正しいと—・える」「解決の方法を—・える」「よく—・え...
かん‐り【管理】
[名](スル) 1 ある規準などから外れないよう、全体を統制すること。「品質を—する」「健康—」「—教育」 2 事が円滑に運ぶよう、事務を処理し、設備などを保存維持していくこと。「—の行き届いた...
カート【cart】
1 物を運ぶのに使う小型の手押し車。「ショッピング—」「ゴルフ—」 2 エンジンやモーターで走行する、簡単な構造の車。「ゴー—」
カー‐トレーン
《(和)car+train》トラックや乗用車を貨車に積んで運ぶ貨客列車。
きぬげ‐ねずみ【絹毛鼠】
ネズミ科キヌゲネズミ亜科の哺乳類。体長18センチ、尾長9センチくらいで、体毛は柔らかい絹状。ほお袋をもち、草の種子などの餌を詰め込んで巣に運ぶ。朝鮮半島から中国にかけて分布。
キャリー【carry】
1 運ぶこと。輸送すること。運搬。携帯すること。 2 ゴルフで、打った地点から落下点までのボールの飛距離。落下した地点から転がることをランという。→ラン6
キャリー‐バッグ
《(和)carry+bag》 1 物を中に入れて運ぶかばん。「パソコン用—」 2 底に車輪のついた小型のかばん。