やま‐ねこ【山猫】
1 山野にすむ猫。野生化した猫。のらねこ。 2 ネコ科の哺乳類のうち、小形の野生種の総称。リビアヤマネコ・オオヤマネコ・オセロットなど。日本ではツシマヤマネコ・イリオモテヤマネコがすむ。 3 鎌...
ヤンカリ‐こくりつこうえん【ヤンカリ国立公園】
《Yankari National Park》ナイジェリア中東部にある国立公園。1991年に設立。総面積2250平方キロメートル。ガギ川周辺にはワッキ温泉をはじめ、いくつかの温泉が点在する。アフ...
ヤーラ‐こくりつこうえん【ヤーラ国立公園】
《Yala National Park》スリランカ南東部にある国立公園。1938年に設立。同国第2の規模をもつ。ゾウ、ヒョウなど、絶滅が危惧される希少な野生動物が生息。世界的にヒョウの生息密度が...
ゆり‐ずいせん【百=合水仙】
ユリズイセン科の多年草。球根からユリに似た葉と花を出す。南アメリカの原産で、野生種のほか多くの園芸品種がつくられている。アルストロメリア。
ようしゅ‐ちょうせんあさがお【洋種朝鮮朝顔】
ナス科の一年草。高さ1〜2メートル。茎は紫色を帯び、葉は卵形で縁に鋭いぎざぎざがある。夏、淡紫色の漏斗状の花を開く。実は卵形で鋭いとげが密生し、熟すと四つに裂ける。中の種子は黒褐色。葉や種子に猛...
ヨックドン‐こくりつこうえん【ヨックドン国立公園】
《Yok Don National Park》ベトナム南部、ダクラク省にある国立公園。バンメトートの北西約40キロメートルに位置し、カンボジアとの国境を隔ててモンドルキリ保全林と接する。1991...
ヨリン‐アム【Yolyn Am/Ёлын ам】
モンゴル南部、ゴルバンサイハン山脈にある渓谷。モンゴル語で「鷲(わし)の谷」を意味する。標高2200メートル。ナキウサギなどの野生動物の生息地として知られ、国立公園に指定されている。ヨリーンアム。
ライキピア‐こくりつほごく【ライキピア国立保護区】
《Laikipia National Reserve》ケニア中央部にある国立保護区。ケニア山の北西麓、ライキピア高原に広がり、古くからマサイ族が居住する。アフリカゾウ、ライオン、ヒョウ、バッファ...
ライト‐センサス【light census】
夜間に林道や農道を車で低速走行しながら、前方と左右をライトで照射し、哺乳動物の姿や目の反射をもとに種類・頭数を調査する方法。野生のシカ・イノシシ・ツキノワグマの生息数や分布の把握などに利用される。
ライン‐センサス【line census】
あらかじめ定められたコースに沿って歩き、目視や鳴き声によって野生生物の種類や数を調査する方法。→スポットセンサス