シエスタ【(スペイン)siesta】
昼寝。スペイン・イタリアなどラテン系の国の風習をいう。
しじゅうに‐の‐ふたつご【四十二の二つ子】
数え年で、男子の42歳は大厄とされ、父親がその年齢のときに2歳になる男児。親を殺すといい、仮に捨てて他人に拾ってもらう風習があった。
しば‐がみ【柴神】
峠や山道の入口などにあって、通行人の安全を守るという神。通る人が柴や草を手向ける風習がある。柴折り様。柴取り神。
しゅう【習】
[音]シュウ(シフ)(漢) ジュウ(ジフ)(呉) [訓]ならう ならわし [学習漢字]3年 1 繰り返して行って身につける。ならう。なれる。「習作・習字・習熟・習得/演習・温習・学習・既習・講習...
しゅう‐ぞく【習俗】
ある地域やある社会で昔から伝わっている風俗や習慣。風習。ならわし。
しょうがつ‐ごや【正月小屋】
小正月に少年たちが泊まり込み、その後に焼く仮小屋。東日本に多い風習。どんどん小屋。雪小屋。さいと小屋。
しょうし‐かい【尚歯会】
1 老人を尊敬し、その高齢を祝うために催す宴。もと中国の風習で、唐の白楽天が行ったのが最初。しょうしえ。 2 老人を集めて娯楽などを行う会。敬老会。 江戸後期、紀州藩儒官の遠藤勝助が主宰し...
しわす‐あぶら【師走油】
師走に油をこぼすと火にたたられるとして、こぼした人に水をかける風習。
ジェルバ‐エクスプローラー
《Parc Djerba Explore》チュニジア東部、地中海のガベス湾内ジェルバ島にあるテーマパーク。同島東部、海岸沿いのリゾート地帯に位置する。同国を中心とするイスラム美術や伝統工芸を展示...
じ‐ふう【時風】
その時代の風潮・風習。時流。