むくり‐はふ【起り破風】
上面が凸曲線をなす破風。⇔反(そ)り破風。
むこう‐かぜ【向こう風】
「向かい風」に同じ。
むし‐ぶろ【蒸(し)風呂】
四方を密閉し、湯気でからだを蒸し温める風呂。サウナ風呂など。かまぶろ。かまゆ。からぶろ。「—のような暑さ」
むしゅ‐ふう【無主風】
世阿弥の能楽論で、似せているだけで、自分のものとして体得しきっていない芸の段階。⇔有主風(うしゅふう)。
むじょう‐の‐かぜ【無常の風】
人の生命を消滅させる無常の理法を、花を散らし灯火を消す風にたとえていう語。「—に誘はれ、ただいま冥土へ赴く」〈虎明狂・朝比奈〉
む‐ふう【無風】
1 風がないこと。 2 波乱・混乱のないこと。他からの影響がなく平穏なこと。「—状態の相場」
むふう‐く【無風区】
波乱や形勢の変動がなく、実施前から当選者・落選者の別が確実視されている選挙区。
むふう‐せんきょ【無風選挙】
波乱や形勢の変動がなく、実施前から当選者・落選者の別が確実視されている選挙。
むろと‐たいふう【室戸台風】
昭和9年(1934)9月21日、室戸岬付近に上陸し、京阪神地方を襲った超大型台風。最低気圧911.9ヘクトパスカル。大阪湾などに高潮をもたらし、全国の死者・行方不明者は3036名に達した。
めいそう‐たいふう【迷走台風】
複雑な進路をとる台風。夏に多い。