しょうちゅう‐おつるいこうるいこんわ【焼酎乙類甲類混和】
⇒乙甲混和焼酎
しょうちゅう‐こうるい【焼酎甲類】
⇒甲類焼酎
しょうちゅう‐こうるいおつるいこんわ【焼酎甲類乙類混和】
⇒甲乙混和焼酎
笑中(しょうちゅう)に刀(とう)あり
《「旧唐書」李義府伝から》うわべは優しそうであるが、内心は陰険で、人を傷つけ陥れようとしていることのたとえ。笑中に刃(やいば)を研ぐ。
笑中(しょうちゅう)に刃(やいば)を研(と)ぐ
⇒笑中に刀あり
掌中(しょうちゅう)の珠(たま)
手の中の珠。最も大切にしているもの。特に、最愛の子。「娘を—といつくしみ育てる」
しょうちゅう‐の‐へん【正中の変】
正中元年(1324)後醍醐天皇が側近の日野資朝(ひのすけとも)らと鎌倉幕府討伐を企てた政変。計画が事前に漏れて失敗し、資朝は佐渡に配流ののち殺されたが、天皇は無関係であると釈明して事なきを得た。
しょうちゅう‐び【焼酎火】
焼酎やアルコールを布きれに浸してともした火。歌舞伎で狐火(きつねび)や幽霊の出る場面などに用いる。
しょう‐ちょ【小著】
1 小さな著作。ページ数の少ない書物。 2 自分の著作をへりくだっていう語。
しょう‐ちょう【小腸】
腸のうち、胃の幽門から盲腸の前までの消化管。十二指腸・空腸・回腸に分けられる。消化、栄養素の吸収を行う。