とよに‐こ【豊似湖】
北海道中南部、えりも町にある湖。周囲1キロメートル。日高山脈襟裳(えりも)十勝国立公園の一部。形が馬の蹄(ひづめ)に似ていることから、馬蹄湖(ばていこ)ともいう。
とよ‐の‐あかり【豊の明(か)り】
1 宴会。酒宴。主として、朝廷で儀式のあとなどに行われる宴会。 2 「豊明(とよのあかり)の節会(せちえ)」に同じ。
とよのあかり‐の‐せちえ【豊明の節会】
奈良時代以降、新嘗祭(しんじょうさい)・大嘗祭(だいじょうさい)の翌日に宮中で行われた儀式と宴会。天皇が豊楽殿(ぶらくでん)(のちには紫宸殿)に出て新穀を召し、群臣にも賜った。国栖(くず)の奏や...
とよ‐の‐あき【豊の秋】
作物、特に稲のよく実った秋。《季 秋》
とよ‐の‐みそぎ【豊の御禊】
陰暦10月下旬、大嘗祭(だいじょうさい)の前に、賀茂川の河原で行われたみそぎの儀式。御禊(ごけい)。かわらのみそぎ。
とよはし【豊橋】
愛知県、渥美半島南東部の市。豊川下流南岸に位置する。もと松平氏の城下町。東海道五十三次の吉田宿・二川宿として発展。旧称、吉田を明治2年(1869)改称。かつては製糸が、現在は食品などの工業が盛ん...
とよはし‐ぎじゅつかがくだいがく【豊橋技術科学大学】
愛知県豊橋市にある国立大学法人。昭和51年(1976)設置。平成16年(2004)国立大学法人となる。
とよはし‐し【豊橋市】
⇒豊橋
とよはし‐そうごうどうしょくぶつこうえん【豊橋総合動植物公園】
愛知県豊橋市にある複合施設。昭和29年(1954)開園。動物園・植物園・遊園地・自然史博物館が併設する。愛称、のんほいパーク。
とよはしそうぞう‐だいがく【豊橋創造大学】
愛知県豊橋市にある私立大学。平成8年(1996)の開設。