ゆたん‐かん【輸胆管】
⇒胆管(たんかん)
ユヤイヤコ‐さん【ユヤイヤコ山】
《Cerro Llullaillaco》南アメリカ、アンデス山脈の山。標高6723メートル。チリとアルゼンチンの国境に位置する。アタカマ高地にあるため極度に乾燥し、山頂はわずかに万年雪が残る。山...
ユングフラウヨッホ【Jungfraujoch】
スイス中南部、ベルナーオーバーラント地方のユングフラウ北西の鞍部(あんぶ)。ベルン州とバレー州の境界に位置する。標高3453メートルの地。インターラーケンからクライネシャイデックを経て登るユング...
ユンケル【(ドイツ)Junker】
⇒ユンカー
ユー‐エス‐エム‐シー【USMC】
《United States Maritime Commission》米国海事委員会。1936年設置、1950年廃止。タンカーのドル建てによる航路別の基準運賃などを定めた。
ユーエスビー‐バスパワー【USBバスパワー】
《USB bus power》USB接続を通じて、パソコンから周辺機器に対して給電できる方式。給電電圧は5ボルト、最大電流はUSB、USB 2.0、USB 3.0でそれぞれ100、500、900...
よ・う【酔う】
[動ワ五(ハ四)]《「え(酔)う」の音変化》 1 飲んだ酒のアルコール分が体中にまわり、正常な判断や行動がとれなくなったりする。「美酒に—・う」「—・った勢いでけんかを売る」 2 乗り物に揺られ...
ようせい‐りんぴ【溶成燐肥/熔成燐肥】
燐灰石(りんかいせき)に珪酸マグネシウム鉱を混ぜて加熱・溶融し、冷却してできる燐酸肥料。塩基性で、酸性土壌・老化水田に用いる。広くは、溶融方式によって作られる燐酸肥料をいう。
よう‐にん【遥任】
主に平安時代、国司に任命された者が現地に赴任せず、京にいて収入だけは得ていたこと。権官(ごんかん)などに多い。遥授。
よこすか
日本の海洋研究開発機構が所有する海洋調査船。平成2年(1990)、有人潜水調査船「しんかい6500」の支援母船として建造。音波を利用する水中通話機や深海底の地形や地質を調査する観測装置などを搭載する。