はくいん‐ぼうしょう【博引旁証】
[名](スル)実例や証拠を広い範囲から多く挙げて説明すること。「—して自説の正当性を主張する」
はた‐じるし【旗印/旗標/幟】
1 戦場で目印として旗につける紋所や文字。 2 行動の目標として掲げる主義・主張。「政界の浄化を—にする」
ハックティビスト【hacktivist】
《hacker(ハッカー)+activist(アクティビスト)からの造語》インターネット上でハッキングを通じて政治的・社会的な主張や抗議をする人々。アノニマスやウィキリークスなどが知られる。ハク...
ハックティビズム【hacktivism】
《「ハッカー」と「アクティビズム(行動主義)」からの造語》インターネット上で、ハッキングを通じて政治的・社会的な主張や抗議をすること。アノニマスやウィキリークスなどが知られる。ハクティビズム。→...
はばかり‐ながら【憚り乍ら】
[副] 1 遠慮すべきことかもしれないが。恐れながら。「—ご注意申し上げます」 2 自分を誇示・主張するようであるが。不肖ながら。「—私はこれでも専門家です」
はんしゅっしょう‐しゅぎ【反出生主義】
《antinatalism》 人は生まれてくるべきでなく、また、子を作るべきでないという思想。幸福に生きているように見える人も、多くの苦痛を味わっており、最大の苦痛である死は避けられない。また、...
はん‐しょう【反証】
[名](スル) 1 相手の主張がうそであることを証拠によって示すこと。また、その証拠。反対の証拠。「—を挙げる」 2 ㋐訴訟法上、立証責任のない当事者が、相手方の申し立てた事実・証拠を否定する目...
はんせん‐か【反戦歌】
反戦的な主張を歌詞に取り入れた歌。
はん‐ばく【反駁】
[名](スル)他人の主張や批判に対して論じ返すこと。反論。「例をあげて—する」
ばり【張り】
[接尾] 1 人数を表す語の下に付いて、その人数によって弓の弦が張られるという意を表す。多い人数で張る弓ほど強い弓ということになる。「十人—の弓」 2 名詞や人名を表す語の下に付いて、それに似て...