シンフォニア【Sinfonia】
ベリオの管弦楽曲。1968年作曲、翌年改訂。8人の混声重唱をともなう。歌詞に文化人類学者レビ=ストロースの著作やマーラー作曲の交響曲「復活」の歌詞の一部を引用。作者の代表作として知られる。
しん‐ほしゅしゅぎ【新保守主義】
自由主義経済を基盤とする現行の体制を堅持しつつ、社会福祉や富の分配の平等化など、革新勢力の主張を先取りして保守反動に陥ることを避け、漸進的な政策を進めていこうとする保守勢力の考え方や政策。特に、...
シーリング【ceiling】
1 天井。「—ランプ」 2 最も高い値。法令で定める、価格・賃金・生産量などの最高限度。 3 国の予算編成に際し、各省庁が毎年8月末までに財務省に提出する概算要求に先だって、歳出の増大を抑制する...
ジェー‐ダブリュー‐エー【JWA】
《Japan Whaling Association》一般社団法人日本捕鯨協会。昭和34年(1959)設立。昭和63年(1988)一時解散し、同年、任意団体として再開。令和2年(2020)法人化...
じ‐ごく【地獄】
《(梵)naraka(那落迦)、niraya(泥黎)の訳。地下の牢獄(ろうごく)の意》 1 仏語。六道の一。この世で悪いことをした者が死後に行って苦しみを受けるという所。閻魔(えんま)大王が生前...
ジャコバイト【Jacobite】
名誉革命で追放されたジェームズ2世を支持し、スチュアート王朝の復活を望んだ勢力。18世紀半ばごろまで、しばしば大規模な反乱を起こした。
じゃやなぎ【蛇柳】
歌舞伎十八番の一。金井三笑作。宝暦13年(1763)江戸中村座で、「百千鳥大磯流通(ももちどりおおいそがよい)」の三番目として4世市川団十郎が初演。昭和22年(1947)川尻清潭(かわじりせいた...
じゅとうとねり‐りょう【授刀舎人寮】
慶雲4年(707)帯刀して宮中警護に当たるため創設された役所。一時廃され、授刀衛として復活。授刀寮。
じゅなん‐せつ【受難節】
カトリック教会では、四旬節最後の、受難の主日(しゅじつ)に始まる2週間。プロテスタントでは、棕櫚(しゅろ)の主日から復活日前日までの1週間。福音書に従ってキリストの受難を記念する各種行事が行われ...
じんぐう‐こうがくかん【神宮皇学館】
三重県伊勢市にあった神官養成学校。明治15年(1882)伊勢神宮の関連学校として設立。明治36年(1903)に官立専門学校となり、昭和15年(1940)大学に昇格。第二次大戦後に廃校となったが、...