カーボン‐デーティング【carbon dating】
⇒放射性炭素年代測定法
シーじゅうし‐ねんだいそくていほう【C14年代測定法】
⇒放射性炭素年代測定法
シーじゅうし‐ほう【C14法】
⇒放射性炭素年代測定法
たんそ‐じゅうし【炭素一四】
炭素の質量数14の放射性同位体。天然には宇宙線の中性子と大気上層での窒素との核反応によって生成し、大気中に二酸化炭素として存在する。β崩壊し、半減期は5730年。生物が死ぬと大気中の二酸化炭素と...
たんそじゅうし‐ねんだいそくていほう【炭素一四年代測定法】
⇒放射性炭素年代測定法
たんそじゅうし‐ほう【炭素一四法】
⇒放射性炭素年代測定法
たんそねんだい‐そくていほう【炭素年代測定法】
⇒放射性炭素年代測定法
はまきた‐じん【浜北人】
昭和35年(1960)から37年(1962)にかけて、静岡県浜北市(現在の浜松市)の採石場の洞穴で発見された化石人骨。上下二つの地層から動物の骨などとともに出土。放射性炭素年代測定法の結果は、上...
ほうしゃ‐ねんだいそくてい【放射年代測定】
天然に存在する放射性同位体が一定の割合で崩壊する性質を利用し、それらを含むものが形成された年代を測定すること。動植物の遺体や考古学試料などに含まれる炭素14を用いる放射性炭素年代測定法、岩石・鉱...
みっかび‐じん【三ヶ日人】
昭和34年(1959)静岡県の三ヶ日町(現在の浜松市の一部)の石灰岩採石場で発見された化石人骨。すべて破片であるが、成人男性で身長150センチと推定される。発見当時、更新世後期のものと考えられた...