ハイ‐センス
[名・形動]《(和)high+sense》センスが洗練されていること。好みや趣味が高尚であること。また、そのさま。「—なドレス」
一皮(ひとかわ)剝(む)・ける
技術・容姿などが、洗練されて以前よりもよくなる。「—・けた演技」
ひ‐や【鄙野】
[名・形動]下品で洗練されていないこと。また、そのさま。野鄙。「—な風俗」
ビー‐シー‐エム【BCM】
《black contemporary music》ブラックコンテンポラリーミュージック。都会的で洗練された黒人ポップミュージック。
フォーク‐アート【folk art】
限られた享受者向けの洗練された芸術ではなく、広範な民衆層に支持される伝統的な芸術形式。→プリミティブアート
ぶ‐き【不器/無器】
[名・形動ナリ] 1 資質・才能にめぐまれていないこと。技や手際の悪いこと。また、そのさま。不器用。「—の人のことに我とただおさへてよみならはんとし候へば、あしくなり行き」〈毎月抄〉 2 洗練さ...
ぶ‐こつ【無骨/武骨】
[名・形動]《「骨(こち)無し」を音読みにした語》 1 骨ばってごつごつしていること。また、そのさま。「節くれだった—な手」 2 洗練されていないこと。無作法なこと。また、そのさま。「—な振る舞...
ブラック‐コンテンポラリー【black contemporary】
1970年代後半以降流行した、洗練された都会的・現代的なスタイルのソウルミュージック。黒人的なあくを抜いた聴きやすさと踊りやすいリズムが特徴。ブラコン。
ぶん‐が【文雅】
[名・形動] 1 詩文を作ったり、文事に親しんだりする風雅の道。「過ぎ去った時代の—を思起さずには居られない」〈荷風・濹東綺譚〉 2 趣味が洗練されていて、上品なこと。風流なこと。また、そのさま...
ベスト‐ドレッサー【best dresser】
洗練された衣服を、巧みに着こなしている人。