オーラル【oral】
口頭の。口を使って行うこと。また、口頭試問。「試験は—で行う」
こう‐し【口試】
「口頭試問」の略。
こうじゅつ‐しけん【口述試験】
口頭で問題を出し、口頭で答えさせる試験。口頭試問。
さく‐もん【作問】
[名](スル)試験問題などを作ること。「入試問題を—する」
さく‐もん【策問】
昔、中国の官吏登用試験で、策(問題)を与えて経義や政治に関する意見を試問すること。またその試問の文章。策試。
し【試】
[音]シ(呉)(漢) [訓]こころみる ためす [学習漢字]4年 1 こころみる。ためす。「試案・試験・試作・試算・試写・試食・試問・試用/考試」 2 試験のこと。「追試・入試」 3 「する(為...
しん‐けいこう【新傾向】
新しい傾向。旧態を脱し、新しい面を開こうとする動き。「—の入試問題」
ディフェンス【defense】
1 スポーツ競技などで、守備・防御のこと。また、防御を主な役割とする選手・ポジションをいう。DF。⇔オフェンス。 2 弁護。弁明。 3 試問。口頭試問。「博士課程の—を無事に終える」
まる‐なげ【丸投げ】
[名](スル) 1 (土木建設業界で)発注者から仕事を請け負った元請けが、下請けから手数料を取って仕事をそっくり譲ること。 2 本来なら担当すべき業務をそっくり他者に任せること。「入試問題作成を...
ミニメンタルステート‐けんさ【ミニメンタルステート検査】
《mini-mental state examination》認知機能検査の一つ。認知症の可能性、および症状の進行を簡易的に調べることができる。1975年に米国で開発され、国際的に広く用いられる...