出典:gooニュース
「日本最古の神社」で伝統の神事 巨岩のご神体の綱を掛け替え 三重県熊野市の花の窟神社
世界遺産に登録されている三重県熊野市の「花の窟神社」で、伝統の神事が行なわれました。 日本最古の神社といわれる花の窟神社で毎年2月と10月に行われる「お綱掛け神事」は、高さが45メートルほどあるご神体の岩に掛けられる、約170メートルの「大綱」を掛け替える神事です。 神事に参加した参拝者や地元の人たちは、道路をはさんだ七里御浜海岸まで、触るとご利益があるとされる
巨岩から大綱引く神事、花窟神社 三重・熊野
三重県熊野市の世界遺産・花窟神社で2日、春の例大祭があり、高さ約45メートルのご神体の巨岩から垂らした約170メートルの大綱を引いて周囲の木々などにかける「お綱かけ神事」が営まれた。大綱を引くと神の恵みが授かるとされ、大勢の参拝客が参加した。 氏子7人がまず巨岩の裏山に登り、大綱の端を頂上付近に生える木に結び付けた。
もっと調べる