アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
古く、九州地方の称。また、特に筑前・筑後にあたる九州北部の称。さらに、大宰府をさすこともある。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
つくしえびら【筑紫箙】
木材を曲げたり、水牛の角 (つの) などで作った軽便な箙。主に北九州で用いられた。
つくしがく【筑紫楽】
雅楽の一種で、室町時代に九州久留米の善導寺を中心に行われていたもの。箏曲 (そうきょく) の筑紫流を生む母体となった。
つくしがた【筑紫潟】
有明海の異称。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・と誘うと、鳥は浜町の筑紫でなけりゃア喰えんの、天麩羅は横山町の丸・・・ 内田魯庵「斎藤緑雨」
・・・らめし神代をぞ思ふ 筑紫人のその国へかえるに程すぎて・・・ 正岡子規「曙覧の歌」
・・・夫が筑紫へ往って帰らぬので、二人の子供を連れて尋ねに往く。姥竹は・・・ 森鴎外「山椒大夫」
出典:教えて!goo
四国三郎、坂東太郎、筑紫次郎の由来を教えて
吉野川を四国三郎、利根川を坂東太郎、筑後川を筑紫次郎って呼びますよね。その由来を教えてください。
博多駅の筑紫口と反対側へは・・・?
筑紫口と、駅を挟んで反対側(天神方面)へ行ったりするのは、 簡単に行ったり来たりできますか? 用事が天神で、博多まで戻ったら、筑紫口へ行きたかったりします・・・。 また、ヤ...
筑紫野
筑紫野市
筑紫鴨
筑紫櫛
筑紫恋し
土筆
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位