ぜつめつきぐしゅ【絶滅危惧種】
現在生存している個体数が減少しており、絶滅の恐れの極めて高い野生生物の種。日本ではツシマヤマネコ、シマフクロウなど。絶滅危険種。 [補説]「絶滅危惧種」は、日本の1991年版レッドリストで使用されていたカテゴリー項目の一。絶滅の危機に瀕している種で、絶滅の危険性は危急種よりも高く、絶滅種より低い。略号はE(Endangered)。1997年版以降では「絶滅危惧Ⅰ類」として分類されている。
ぜつめつきき【絶滅危機】
IUCN(国際自然保護連合)の1994年版レッドリストで使用されていたカテゴリー項目の一。絶滅の危険性は危急よりも高く、絶滅寸前より低い。略号はEN(Endangered)。 [補説]2001年版以降では「絶滅危惧ⅠB類」として分類されている。
ぜつめつきぐ【絶滅危惧】
レッドリストやレッドデータブックで、生物の種を絶滅の危険性の高さによって分類したカテゴリー項目のグループ。絶滅の恐れのある種。「絶滅」「野生絶滅」に次いで危険度が高い。絶滅危惧ⅠA類・絶滅危惧ⅠB類・絶滅危惧Ⅱ類が含まれる。 [補説]絶滅危惧ⅠA類は、ごく近い将来に絶滅する危険性が極めて高いもの。略号はCR(Critically Endangered)。絶滅危惧ⅠB類は、ⅠA類ほどではないが、近い将来に絶滅の危険性が高いもの。略号はEN(Endangered)。絶滅危惧Ⅱ類は、絶滅の危険が増大している種。略号はVU(Vulnerable)。以前は、絶滅危惧ⅠA類と絶滅危惧ⅠB類は「絶滅危惧種」、絶滅危惧Ⅱ類は「危急種」として分類されていた。
出典:gooニュース
「見られてラッキー」都井岬で絶滅危惧種のオキナグサの花が見頃
オキナグサはキンポウゲ科の多年草で、環境省の絶滅危惧種に指定されています。 花が咲いたあとにできる果実の長い白い綿毛が白髪の老人に見えることから、翁草と呼ばれるようになったと言われています。 御崎馬は、香りを楽しむかのように花に寄り添い、暖かな春の日差しのもと、ウトウトお昼寝をしていました。
【ジュゴン】台湾では絶滅 現地の専門家、研究発展に期待 沖縄
現地の新聞「自由時報」の記事によると、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで、ジュゴンは台湾では「絶滅」したと考えられているという。現地の専門家は、台湾で再びジュゴンについての研究が進むことに期待したほか「日本にとって重要な研究課題で高い関心が寄せられるだろう」としている。
【写真特集】絶滅種や人気者、時空超えて「飛来」 名古屋市科学館特別展「鳥」、6月15日まで
会場には絶滅種の復元から現存種の剝製まで400点以上の標本が並び、鳥たちの射抜くようなまなざしに引き込まれる。 幅広い年代に人気なのはスズメ目の「亜種シマエナガ」。小首をかしげるかわいらしさが来場者の心を奪う。木田さんは「目玉を動かせないだけで、こびているわけではないですよ」と解説。カワセミやキジ、名古屋コーチンなどなじみの種もあり、鳥類のすべてを楽しく学べる。
もっと調べる