ぜつめつきぐしゅ【絶滅危惧種】
現在生存している個体数が減少しており、絶滅の恐れの極めて高い野生生物の種。日本ではツシマヤマネコ、シマフクロウなど。絶滅危険種。 [補説]「絶滅危惧種」は、日本の1991年版レッドリストで使用されていたカテゴリー項目の一。絶滅の危機に瀕している種で、絶滅の危険性は危急種よりも高く、絶滅種より低い。略号はE(Endangered)。1997年版以降では「絶滅危惧Ⅰ類」として分類されている。
ぜつめつきき【絶滅危機】
IUCN(国際自然保護連合)の1994年版レッドリストで使用されていたカテゴリー項目の一。絶滅の危険性は危急よりも高く、絶滅寸前より低い。略号はEN(Endangered)。 [補説]2001年版以降では「絶滅危惧ⅠB類」として分類されている。
ぜつめつきぐ【絶滅危惧】
レッドリストやレッドデータブックで、生物の種を絶滅の危険性の高さによって分類したカテゴリー項目のグループ。絶滅の恐れのある種。「絶滅」「野生絶滅」に次いで危険度が高い。絶滅危惧ⅠA類・絶滅危惧ⅠB類・絶滅危惧Ⅱ類が含まれる。 [補説]絶滅危惧ⅠA類は、ごく近い将来に絶滅する危険性が極めて高いもの。略号はCR(Critically Endangered)。絶滅危惧ⅠB類は、ⅠA類ほどではないが、近い将来に絶滅の危険性が高いもの。略号はEN(Endangered)。絶滅危惧Ⅱ類は、絶滅の危険が増大している種。略号はVU(Vulnerable)。以前は、絶滅危惧ⅠA類と絶滅危惧ⅠB類は「絶滅危惧種」、絶滅危惧Ⅱ類は「危急種」として分類されていた。
出典:gooニュース
ヤマアカガエル産卵 準絶滅危惧、和歌山県田辺市本宮町の「ふけ田」
和歌山県田辺市本宮町皆地にある皆地いきものふれあいの里の湿田「ふけ田」で、県のレッドデータブックで準絶滅危惧に選定されているヤマアカガエル(アカガエル科)が産卵している。 県立自然博物館(海南市)によると、ヤマアカガエルは日本の固有種で、本州、四国、九州に分布。県内ほぼ全域に分布するが、水田など止水域の減少により数が減っているという。
絶滅危惧種保全へヨウム繁殖に挑戦 富山市ファミリーパーク、ライチョウの経験生かす
人の言葉をしゃべるなど頭の良さでペットとして人気が高い大型のインコ「ヨウム」の繁殖に取り組む富山市ファミリーパーク(同市古沢)は26日、同園で、これまでの成果を報告する講演会「絶滅危惧種ヨウムの将来を考える」を開いた。過去に、国内の動物園での人工繁殖の実績はなく、ヨウムの飼育を担当する青山三菜さんが、繁殖成功に向けての意気込みを語った。
靴磨きに懐石料理… 今では“絶滅寸前”のサービスには何がある?
しかし、現在ではごく一部のコースを除いてほとんど絶滅状態であり、残っているところでも“メンバー専用”など、対象者を限定しているのがほとんどでしょう」「また、帰り際の“お見送り”もなかなか見られなくなった光景ではないでしょうか。
もっと調べる