つちい‐ばんすい【土井晩翠】
⇒どいばんすい
とさ‐の‐いん【土佐院】
土御門(つちみかど)天皇の異称。承久の乱後、土佐に流されたところからいう。
とさ‐みつおき【土佐光起】
[1617〜1691]江戸前期の画家。堺の人。光則の子。承応3年(1654)室町末期以来とだえていた宮廷の絵所預となり、土佐家を再興、江戸時代の土佐様式をつくりあげた。のち剃髪して常昭と号し、法...
とさ‐みつなが【土佐光長】
⇒常盤光長(ときわみつなが)
とさ‐みつのぶ【土佐光信】
[?〜1522ころ]室町後期の画家。宮廷の絵所預、幕府の御用絵師をも務め、将監さらには刑部大輔に任じられ、画家として最高の地位をきわめて土佐派の画系を確立。絵巻・肖像画・仏画から工芸品の下絵まで...
とさ‐ゆきひろ【土佐行広】
室町前期の画家。姓は藤原。宮廷絵所の絵師。応永13年(1406)土佐将監の記録が残り、土佐派を名のった最初の画人とされる。作「融通念仏縁起絵巻」など。生没年未詳。
どい‐たかこ【土井多賀子】
[1928〜2014]政治家。兵庫の生まれ。昭和44年(1969)衆議院議員、昭和61年(1986)から平成3年(1991)まで第10代日本社会党委員長。平成5年(1993)衆議院議長。平成8年...
どい‐たつお【土井辰雄】
[1892〜1970]カトリック司祭。宮城の生まれ。駐日教皇使節秘書をへて東京大司教。日本人初の枢機卿(すうききょう)となる。
どい‐としかつ【土井利勝】
[1573〜1644]江戸初期の幕臣。下総(しもうさ)古河(こが)城主。将軍徳川秀忠・家光に仕え、老中・大老を歴任。
どい‐ばんすい【土井晩翠】
[1871〜1952]詩人・英文学者。宮城の生まれ。本名、林吉。詩集「天地有情」「暁鐘」「東海遊子吟」のほか、「イリアス」などの邦訳もある。文化勲章受章。つちいばんすい。