きん‐せいたん【金聖嘆】
[?〜1661]中国、明末・清初の文芸評論家。呉県(江蘇省)の人。名は人瑞(じんずい)。聖嘆は号。「離騒」「荘子」「史記」「杜詩」「水滸伝」「西廂記(せいそうき)」を「六才子書」とよんで推奨、最...
けい‐こう【荊浩】
中国、唐末五代の画家。字(あざな)は浩然。号、洪谷子(こうこくし)。水墨山水画に独自の境地を開き、北画中興の祖といわれた。著と伝える「筆法記」がある。生没年未詳。
さいとう‐さねもり【斎藤実盛】
[?〜1183]平安末期の武将。越前の人。保元の乱・平治の乱には源義朝に従って戦功があったが、義朝の戦死後は平宗盛・維盛に仕えた。のち、北陸で源義仲と戦って戦死。その際、老年を隠すために白髪を黒...
さい‐はくせき【斉白石】
[1863〜1957]中国清末から現代の画家。名は璜(こう)。中国美術家協会の元主席。花鳥・虫魚を題材に画境を開拓。篆刻(てんこく)にもすぐれた。
しゅう‐きん【秋瑾】
[1875〜1907]中国、清末の女性革命家。浙江(せっこう)省紹興の人。日本留学中に中国革命同盟会に入り、帰国して革命運動に従事。浙江で武装蜂起を計画したが、発覚して処刑。チウ=チン。
しゅかく‐ほうしんのう【守覚法親王】
[1150〜1202]平安末期から鎌倉初期の僧。後白河天皇の第2皇子。仁和(にんな)寺第6世となる。和歌・書道にすぐれた。著「北院御室御集」「野月鈔」など。
しゅくしんのう‐ぜんき【粛親王善耆】
[1866〜1922]中国、清の政治家。清朝皇族。清末政界の高官を歴任。辛亥(しんがい)革命に際しては恭親王とともに清朝存続に尽力した。満蒙独立運動に活躍した川島浪速の養女芳子の父。スーチンワン...
しゅく‐せい【叔斉】
中国、殷(いん)末の伝説的人物。伯夷(はくい)の弟。→伯夷
しゅくりょう‐こつ【叔梁紇】
中国、春秋時代末の武将。孔子の父。魯(山東省)の人。顔氏の娘の徴在との間に孔子をもうけ、孔子が3歳のときに没したという。生没年未詳。
しゅ‐しゅんすい【朱舜水】
[1600〜1682]中国、明末清初の儒学者。余姚(よよう)(浙江省)の人。名は之瑜(しゆ)。字(あざな)は魯璵(ろよ)。明王朝復興運動に従ったが失敗。1659年日本に亡命・帰化。徳川光圀(とく...