アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
[1719〜1788]江戸中期の幕臣。遠江 (とおとうみ) 相良 (さがら) 城主。第10代将軍徳川家治の側用人から老中となり、幕政の実権を掌握。積極的な経済政策を進めたが、賄賂政治が横行し、子の意知 (おきとも) が城内で斬られてのち、勢力を失って失脚。
出典:教えて!goo
老中の田沼意次が正義の味方みたいなイメージに変わってきたきっかけって何でしょう?
還暦世代の爺さんですが、私が子どもの頃、昭和30~40年代では、 学校で学ぶ歴史でも、時代劇で描かれるときでも、田沼意次というと賄賂まみれの強欲なおっさんのイメージでした。 い...
もっと調べる
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:gooニュース
次期将軍の突然死は田沼意次の仕業なのか…18歳の徳川家基が鷹狩りの後に急逝した田沼時代最大のミステリー
意次の権勢の根源は将軍・家治でした(藤田覚『田沼意次』ミネルヴァ書房、2007年)。つまり、意次の立場も家治があってこそと言えるでしょう。その家治の嫡男・家基を意次が殺害することは普通に考えてあり得ないと筆者は考えています。 家基の死については異説もあります。
プレジデントオンライン2025/04/13 16:15
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位