- [共通する意味]
★世間の人々が、その良し悪しなどについて、うわさ話として論議し、言い広めた評価。また、そのうわさ話。
- [国語辞書で詳しい意味を調べる]
- [英]
- [使い方]
- 〔評判〕
▽新作が評判になる
▽町で評判の美人
- 〔風評〕
▽入院すると実験台にされるという風評のある病院
- 〔世評〕
▽世評を気にする
▽世評にのぼった作品
- 〔聞こえ〕
▽名門の聞こえの高い学校
- [使い分け]
- 【1】「評判」は、良い評価の場合にも悪い評価の場合にも用いられる。また、「おもしろいと評判の映画」のように、何かのことでうわさになり、世間に知られるという意味もある。
- 【2】「風評」は、比較的悪い評価のうわさ話について、「世評」は、比較的良い評価の場合に用いられる。
- 【3】「聞こえ」は、「近所の聞こえが悪い」のように、聞いた人に与える印象、外聞の意でも使われる。
- [関連語]
- ◆(下馬評) 発言に責任のない者同士が、うわさ話として批評や評価をしあうこと。また、その評価。「下馬評ではA氏当選が有力」
- ◆(呼び声) その人が選ばれるだろうというもっぱらの評判。「次期総裁の呼び声が高い人」
- [対比表]
| …が立つ | …が高い | …が悪い | とかくの…がある |
評判 | ○ | ○ | ○ | △ |
風評 | ○ | - | - | ○ |
世評 | ○ | ○ | - | - |
聞こえ | - | ○ | ○ | - |
- [分類コード]
国語辞書でその他の類語を調べる
出典:日本語ワードネット
- 広く敬服され、受け入れられ、もてはやされる性質 の意
- (通例真実とうそを取り混ぜた)ゴシップが口コミで広まっていくこと の意
- 広く称えられ、賞賛されている状態もしくは特質 の意
- (通例真実とうそを取り混ぜた)ゴシップが口コミで広まっていくこと の意
- (通例真実とうそを取り混ぜた)ゴシップが口コミで広まっていくこと の意
日本語ワードネット1.1 (c) 2009-2011 NICT, 2012-2015 Francis Bond and 2016-2017 Francis Bond, Takayuki Kuribayashi