[名](スル)
  1. 他の人にまかせてやってもらうこと。

    1. 「母から—された用向 (ようむき) についても」〈漱石行人

  1. もたせかけること。「銃を台に—する」

[名](スル)
  1. ゆだね任せること。人に頼んで代わりにやってもらうこと。「販売業者に—する」

  1. 契約などの法律行為やその他の事務処理を他人に依頼すること。

  1. 客から取引所の取引員に注文を出すこと。

後世まで残る恩沢

故人の残した頼み。遺嘱

[副]《形容詞「いたし」の連用形から》
  1. 程度のはなはだしいさま。非常に。ひどく。「—感動する」

  1. (あとに打消しの語を伴って)それほどには。たいして。

    1. 「わがため面目あるやうに言はれぬる虚言 (そらごと) は、人—あらがはず」〈徒然七三

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月