・・・即ち行動主義は肉体と機械の発見によって、それらに作用されかつ反作用する個人の感性、智性、意欲の方向と状態を表現することによって近代的人性を啓示する。 小松清氏は、この行動主義文学の理論が多分にニイチェ的なものを含んでいることを承認してい・・・ 宮本百合子 「今日の文学の展望」
○手帖、 その間から新聞の切抜 カスト ダアカストするそのキカイとカストとを二つながら製造する目ろみ、○「まだ関西にもこれはないそうですから いろいろ研究しているんです、しらんぷりして。」○・・・ 宮本百合子 「SISIDO」
・・・の新鮮な感性の価値を影響に研こうと欲し「女性は文学に死せず」や「皮膚をきたえん」には女性と芸術との厳しく隠微な関係さえとらえられ考えられうたわれている。 永瀬さんが今日の日本の女性の詩人として示している独特な美と力とは、女心が縷々として・・・ 宮本百合子 「『静かなる愛』と『諸国の天女』」
・・・制度が変るきりなら、役所の官制が変ったのと大してちがいません。そうじゃなく、社会制度が本当に変ったときには、生活のやり方が変って、私ども人間も心の組み立て、その表現、あり方が変って来るからこそ、よい社会の制度の上では私どもの幸福がまして来る・・・ 宮本百合子 「社会と人間の成長」
・・・ このヒューマニズムは、文学を社会的、現実的局面とかたく結ぼうとする意慾、現実では分裂の状態におかれている「知性と感性との統一、背馳している意識と行動とに人間的な統一を与え、すこやかに逞しい人生を発見し、創造しよう」と欲する感情において・・・ 宮本百合子 「十月の文芸時評」
・・・彼の現実認識のよりどころは個性の感性に置かれているのであったが、その感性そのものも「オフェリア遺文」が計らずも告白している通り統一された具象性を持たないものであった。「言葉というものは、こんがらかそうと思えばいくらだってこんがらかすことが出・・・ 宮本百合子 「昭和の十四年間」
・・・、作品の世界の多様化の欲求が一つの動機をなしていたのであろうが、それらの作品が好評を博したことは、当時の官民協力の気風と結びつき銃後の農村の重要性を文学も反映させなければならないという立前と結合して、官製の農民文学懇話会結成の気運を齎した。・・・ 宮本百合子 「昭和の十四年間」
・・・武士出身の芭蕉が芸術へ精進した気がまえ、支那伝来の文化をぬけてじかに日本の生活が訴えてくる新しい感性の世界を求めた芭蕉の追求の強さ、芭蕉はある時期禅の言葉がどっさり入っているような句も作った。その時代を通過してから芭蕉の直感的な実在表現は、・・・ 宮本百合子 「女性の歴史」
・・・私は『鋲』『主潮』『関西文学』その他を見て編輯に従事している若い活動家が闘っているであろうさまざまの、今日の情勢独特の困難を想像した。そしてこれらの雑誌がともかく刊行されているのは主として東京以西あるいは近隣の地方都市においてであって、東北・・・ 宮本百合子 「新年号の『文学評論』その他」
・・・子供たちは歓声をあげ、アーク燈と凍った雪の上で仔熊のようにころがりまわる。親たちは、小脇に勤め先からもってかえった書類入鞄をはさみながら、やっぱり同じように陽気な顔つきで立って、お伴をつとめている。―― これこそ、独特なソヴェト同盟風景・・・ 宮本百合子 「砂遊場からの同志」
出典:青空文庫