アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 言い逃れや言いがかりの材料。また、その言葉。「病気を—に欠席する」「—を与える」「—をさがす」
2 日ごろよく口にする言葉。言いぐさ。
「朝暮の—として誦しける」〈今昔・一五・四三〉
よい日。好ましい日。晴れて気持ちのよい日や平穏な日。「日々是 (これ) —」
⇒ぎょうじつ(行実)
なれ親しむこと。なれなれしくすること。
「—の境を越えて」〈荷風・濹東綺譚〉
《「曠」はむなしい、また、むなしくするの意》何もしないで、むなしく日を過ごすこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
こうじつじきゅう【曠日持久】
《「戦国策」趙策から》むなしく日々を過ごして物事を長引かせること。曠日弥久 (こうじつびきゅう) 。曠久。「此儘に—せば、鎮台益々土兵を募り」〈竜渓・浮城物語〉
こうじつびきゅう【曠日弥久】
《「戦国策」燕策から》「曠日持久」に同じ。
出典:青空文庫
・・・はそう云う都合の好い口実の後で、あの人に体を任かした私の罪の償い・・・ 芥川竜之介「袈裟と盛遠」
・・・同時に体の好い口実に瀕死の子供を使ったような気がした。 N君の帰・・・ 芥川竜之介「子供の病気」
・・・金鏤の歌を誦し、この好日を喜んでいれば不足のない侏儒でございます・・・ 芥川竜之介「侏儒の言葉」
もっと調べる
好日
曠日
狎昵
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位