・・・僕はこれ等の支那美人よりも寧ろそのボオトの大辷りに浪を越えるのを見守っていた。けれども譚は話半ばに彼等の姿を見るが早いか、殆ど仇にでも遇ったように倉皇と僕にオペラ・グラスを渡した。「あの女を見給え。あの艫に坐っている女を。」 僕は誰・・・ 芥川竜之介 「湖南の扇」
・・・彼はその線路を越える度に、踏切り番の轢かれたのはどの線路だったろうと思い思いした。が、どの線路だったかは直に彼の目にも明らかになった。血はまだ一条の線路の上に二三分前の悲劇を語っていた。彼はほとんど、反射的に踏切の向う側へ目を移した。しかし・・・ 芥川竜之介 「寒さ」
・・・ 縄は盗人の有難さに、いつ塀を越えるかわかりませんから、ちゃんと腰につけていたのです。勿論声を出させないためにも、竹の落葉を頬張らせれば、ほかに面倒はありません。 わたしは男を片附けてしまうと、今度はまた女の所へ、男が急病を起したらしい・・・ 芥川竜之介 「藪の中」
・・・そしてふと傍の新聞を見れば、最近京都の祇園町では芸妓一人の稼ぎ高が最高月に十万円を超えると、三段抜きの見出である。 国亡びて栄えたのは闇屋と婦人だが、闇屋にも老訓導のような哀れなのがあり、握り飯一つで春をひさぐ女もいるという。やはり栄え・・・ 織田作之助 「世相」
・・・「この牝はずか/\肥えるじゃないかいや。」 親豚は、一カ月程前に売って、仔豚のつがいだけ飼っている。その牝の方を指して叔父はそう云った。「はあ。」と、おきのは云って、彼女も豚小屋の方へ行った。「豚を十匹ほど飼うたら、子供の学・・・ 黒島伝治 「電報」
・・・そこでその四五日は雁坂の山を望んでは、ああとてもあの山は越えられぬと肚の中で悲しみかえっていたが、一度その意を起したので日数の立つ中にはだんだんと人の談話や何かが耳に止まるため、次第次第に雁坂を越えるについての知識を拾い得た。そうするとまた・・・ 幸田露伴 「雁坂越」
・・・五円を越えることはなかった。私は、わざとほうぼうのポケットに手をつっこんでみるのだ。金の仕舞いどころを忘れたつもりなのである。いよいよおしまいにかのズボンのポケットに気がつくのであった。私はポケットの中の右手をしばらくもじもじさせる。五六枚・・・ 太宰治 「逆行」
・・・ここなら、一泊三円を越えることは無かろうと思った。憂鬱堪えがたいばかりの粗末な、小さい宿屋が四軒だけ並んでいる。私は、Fという宿屋を選んだ。四軒の中では、まだしも、少しましなところが、あるように思われたからである。意地の悪そうな、下品な女中・・・ 太宰治 「東京八景」
・・・れたC五一型のその機関車は、同じ工場で同じころ製作された三等客車三輛と、食堂車、二等客車、二等寝台車、各々一輛ずつと、ほかに郵便やら荷物やらの貨物三輛と、都合九つの箱に、ざっと二百名からの旅客と十万を超える通信とそれにまつわる幾多の胸痛む物・・・ 太宰治 「列車」
・・・セルロイドフィルムの保存期間が延長されない限りいくら長くても数十年を越えることはむつかしい。こういう短命なものを批評するのと、彫刻や油絵のような長持ちのするものを批評するのとでは、批評の骨の折れ方もちがうわけである。一週間映写されたきりでお・・・ 寺田寅彦 「映画雑感(4[#「4」はローマ数字、1-13-24])」
出典:青空文庫