・・・と、いうように何も明白に順序立てて自然に感じられるわけでは無いが、何かしら物苦しい淋しい不安なものが自分に逼って来るのを妻は感じた。それは、いつもの通りに、古代の人のような帽子――というよりは冠を脱ぎ、天神様のような服を着換えさせる間にも、・・・ 幸田露伴 「鵞鳥」
・・・ものみんなが静かな世界に、お湯のジャブ/\だけが音をたてゝいるのが、何かしら今だに印象に残っている。 次の日は「理髪」だった。――俺はこうして、此処へ来てから一つ一つ人並みになって行った。――こゝの床屋さんは赤い着物を着ている。 顔・・・ 小林多喜二 「独房」
・・・そして何かしら淋しかった。 しばらくして龍介はオーヴァーのポケットにつっこんでいた右手にしっかり三十銭を握っていたのに気づいた。龍介はいきなり降り積った雪の中にそれをなげつけた。が、三つの銀貨は雪の中にちっとも手答えらしい音をさせなかっ・・・ 小林多喜二 「雪の夜」
・・・「僕の家では、君、斯ういう規則にして居る。何かしら為て来ない人には、決して物を上げないということにして居る。だって君、左様じゃないか。僕だって働かずには生きて居られないじゃないか。その汗を流して手に入れたものを、ただで他に上げるということは・・・ 島崎藤村 「朝飯」
・・・ 実に些細なことから、私は今の家を住み憂く思うようになったのであるが、その底には、何かしら自分でも動かずにいられない心の要求に迫られていた。七年住んでみればたくさんだ。そんな気持ちから、とかく心も落ちつかなかった。 ある日も私は・・・ 島崎藤村 「嵐」
・・・とにかく小母さんを一と目見るとから、何かしら懐しくなったんです」「そんなにおっしゃったものですから、小母さんもしおらしい方だと思って、お世話をする気になったんですって」「私は今では小母さんが生みの親のように思われるんですよ。私の家に・・・ 鈴木三重吉 「千鳥」
・・・おれは、愛しながら遠ざかり得る、何かしら強さを得た。生きて行くためには、愛をさえ犠牲にしなければならぬ。なんだ、あたりまえのことじゃないか。世間の人は、みんなそうして生きている。あたりまえに生きるのだ。生きてゆくには、それよりほかに仕方がな・・・ 太宰治 「姥捨」
・・・相手をすかしたり、なだめたり、もちろんちょいちょい威したりしながら話をすすめ、ああよい頃おいだなと見てとったなら、何かしら意味ふかげな一言とともにふっとおのが姿を掻き消す。いや、全く掻き消してしまうわけではない。素早く障子のかげに身をひそめ・・・ 太宰治 「玩具」
・・・この男は若い女なら、たいていな醜い顔にも、眼が好いとか、鼻が好いとか、色が白いとか、襟首が美しいとか、膝の肥り具合が好いとか、何かしらの美を発見して、それを見て楽しむのであるが、今乗った女は、さがしても、発見されるような美は一か所も持ってお・・・ 田山花袋 「少女病」
・・・そうでない場合でも、何かしら考える事の種子くらいにはならない事はあるまい。 余談はさておき、この書物の一章にアインシュタインの教育に関する意見を紹介論評したものがある。これは多くの人に色々な意味で色々な向きの興味があると思われるから、そ・・・ 寺田寅彦 「アインシュタインの教育観」
出典:青空文庫