出典:gooニュース
48億光年先と110億光年先の天体が作り出したアインシュタインリング すばる望遠鏡が撮影
オレンジ色に見えているのは48億光年先の天体、そして青いリング状に見えているのは110億光年かなたにある天体です。画像はハワイ島、マウナケア山頂付近にある「すばる望遠鏡」の超広視野主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam(ハイパー・シュプリーム・カム、HSC)」で撮影されました。 アインシュタインの一般相対性理論によれば、天体の周囲では空間がゆがみ光が曲がります。
1億光年先の銀河団ガス運動観測 日米、衛星XRISM
日米主導の国際チームが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と米航空宇宙局(NASA)のエックス線天文衛星「XRISM(クリズム)」を利用して、地球から1億2千万光年離れたケンタウルス座銀河団を詳細観測し、多数の銀河の間を漂う高温ガスの動きを捉えることに成功したと、12日付の英科学誌ネイチャーに発表した。 銀河団がなぜ、まんべんなく高温なのかは天文学の大きな謎の一つ。
「500光年の距離にある寿命の短い赤色巨星」地球への影響はある?【専門家が解説】
星を頼りに方角を認識している渡り鳥には、迷惑なことだったかもしれません」「M1 かに星雲の超新星爆発は、地球から数千光年のところで発生しました。一方、ベテルギウスは地球から500光年の距離にあります。ベテルギウスの超新星爆発は、M1 かに星雲より大きな影響を地球にもたらすかもしれません」ベテルギウスが超新星爆発したら、地球はどうなる?
もっと調べる
出典:教えて!goo
天文学で、距離の単位が光年からパーセクになった理由は、何かあるのでしょうか?
天文学では日常ではピンとこないような長大な長さを扱います。 一般の人には、光が1年に進む距離として1光年、という単位が一般的で 天文学専門の人には、パーセクという単位が一般的...
何万光年も離れた天体は存在していないのと同じなのでは
近い宇宙なら現実味が有りますが 1光年先へ行くのにも2万年近くかかるそうですよ。 もっと遠い数万光年先の天体も存在はするのだろうけど その光は数万光年前の光となります。 そんな...
太陽と月の光って何光年離れたら見えなくなりますか?(sf小説)
質問です。 太陽と月の光って何光年離れたら見えなくなりますか? 宇宙を舞台にした異能力バトルsf小説を書いています。 太陽の光を吸収して炎系の技を出せる剣と、月の光を吸収...
もっと調べる