かしこうせん【可視光線】
人間が肉眼で感じることのできる光線。波長が380〜770ナノメートル程度で、太陽光線や電気の光などがこれに含まれ、波長の長短によって赤から青紫まで色の感じ方が違ってくる。
かしか【可視化】
[名](スル) 1 人の目には見えない事物や現象を、映像やグラフ・表などにして分かりやすくすること。見える化。ビジュアライゼーション。ビジュアリゼーション。「エネルギーの損失を—する」 2 警察官・検察官が被疑者を取り調べる状況を録音・録画し、当事者以外の関係者にも取り調べの内容を分かるようにすること。平成28年(2016)5月の刑事訴訟法改正法成立に伴い、裁判員裁判の対象となる事件や検察独自捜査事件を対象に、令和元年(2019)年までに導入される。見える化。 [補説]「可視化」「見える化」とも1990年代から使用が目立つ。ビジネス用語としては「見える化」、一般には「可視化」が多く使われる。→見える化
かしこう【可視光】
「可視光線」に同じ。
出典:gooニュース
老化の要因「糖化」の進行を可視化 「多くの人を助けたい」中学生が国内最大の学会で発表
老化を促進する要因として知られていて、その進行を可視化させた大分市の中学生が、日本最大の化学の学会「日本化学会」で発表しました。中学生としての登壇は異例で、来場した他の研究者からも注目を集めました。学会で発表したのは、科学体験塾「うちらぼ」(大分・別府市)に通う中学2年の宮崎香帆さん。塾代表の加世田国与士さんの勧めで、糖化の研究に取り組んでいます。
明治、ユーザーの腸内を可視化 ココア飲料を定期販売
大手食品メーカーの明治は2024年12月から、腸内細菌が産生する「短鎖脂肪酸」に着目した新サービス「Inner Garden(インナーガーデン)」を開始した。ユーザーの腸内フローラを検査・スコア化し、検査結果に基づいたパーソナルなココア飲料をECで提供する。スタートから3カ月となるが、定期購入の継続率は想定以上となっているという。同社によると、「自分の腸内を検査したい」というユーザーのニーズは高まってきているそうだ
ダンウェイ㈱ 障害児の能力可視化 川崎中ロータリークラブ例会で取組報告〈川崎市中原区〉
新城小学校の協力を得て、障害児の能力を可視化し、教育から就労支援へとつなげ、雇用の実現、雇用後の適正配置を促すための枠組みづくりを進めている。高橋社長は、障害者の特性や、精密な能力分析が可能なアプリを開発し、新城小特別支援学級の児童の能力を可視化したことを紹介。
もっと調べる