出典:gooニュース
神前にワカメを奉納 伝統の「和布刈神事」
旧暦の正月に当たる29日、北九州市の和布刈めかり(めかり)神社で、関門海峡のワカメを神前に奉納する、伝統の神事が行われました。午前0時、関門海峡に面する北九州市門司区の和布刈神社では、神事に先立ち、湯立神楽(ゆだてかぐら)が奉納されました。
1800年以上続く「和布刈神事」気温3.6℃の寒さの中、豊漁と航海の安全を祈願
旧暦の元日にあたる29日未明、北九州市の神社ではワカメを刈り取って神前に供える「和布刈神事」が行われました。北九州市門司区の和布刈神社では、午前2時半ごろ、神職3人が烏帽子と狩衣姿で関門海峡に入り、松明の明かりを頼りに、すねまで水に浸かりながら、ワカメを鎌で刈り取りました。
和布刈神事
神秘の祭り 旧暦元旦の早朝、干潮の海でワカメを刈り取り神前に供える儀式「和布刈神事」。福を招く神事とされ、県指定無形民俗文化財。旧暦元旦の午前2時半ごろから3人の神職が狩衣、烏帽子、白たび、わらぞうり姿で、約3mもある大きな松明に先導され、身を切るような冷たい海へ入り、瀬戸の岩に付いたワカメを一つ一つ刈り取り、神前に奉納する。
もっと調べる