・・・一世師に問うて云う、分子は箸でつまめるものですかと。分子はしばらく措く。天下は箸の端にかかるのみならず、一たび掛け得れば、いつでも胃の中に収まるべきものである。 また思う百年は一年のごとく、一年は一刻のごとし。一刻を知ればまさに人生を知・・・ 夏目漱石 「一夜」
・・・世間或は説あり、父母の教訓は子供の為めに良薬の如し、苟も其教の趣意にして美なれば、女子の方に重くして男子の方を次ぎにするも、其辺は問う可き限りに非ずと言う者あれども、大なる誤なり。元来人の子に教を授けて之を完全に養育するは、病人に薬を服用せ・・・ 福沢諭吉 「女大学評論」
・・・あるいは、お七は、裁判所で、裁判官より、言い遁れる言いようを教えてもろうたけれど、それには頓着せず、恋のために火をつけたと真直に白状してしもうたから、裁判官も仕方なしに放火罪に問うた、とも伝えて居る。あるいは想像の話かもしれぬが想像でも善く・・・ 正岡子規 「恋」
・・・「偽を云うとそれも罪に問うぞ。」「いいえ。そのときは二十日の月も出ていましたし野原はつめくさのあかりでいっぱいでした。」「そんなことが証拠になるか。そんなことまでおれたちは書いていられんのだ。」「偽だとお考えになるならどこな・・・ 宮沢賢治 「ポラーノの広場」
・・・ 責任を問うという意味での警告であるならば、おのずから区別の過程をふまえなければならないだろう。 由紀子の背中の赤子は、何故圧死しなければならなかったか。ただ一つの「何故」ではあるが、この一語こそ、戦争犯罪的権力に向って、七千万人民・・・ 宮本百合子 「石を投ぐるもの」
・・・かれは問うた、『ここにブレオーテのアウシュコルンがいるかね。』 卓の一端に座っていたアウシュコルンは答えた、『わしはここにいるよ。』 そこで伍長はまた、言った、『アウシュコルン、お前ちょっとわたしといっしょに役場に来てく・・・ 著:モーパッサン ギ・ド 訳:国木田独歩 「糸くず」
・・・ 母はまだもらったばかりのよめが勝手にいたのをその席へ呼んでただ支度が出来たかと問うた。よめはすぐに起って、勝手からかねて用意してあった杯盤を自身に運んで出た。よめも母と同じように、夫がきょう切腹するということをとうから知っていた。髪を・・・ 森鴎外 「阿部一族」
・・・とうとうノイペスト製糸工場の前に出た。ツォウォツキイは工場で「こちらで働いていました後家のツァウォツキイと申すものは、ただ今どこに住まっていますでしょうか」と問うた。 住まいは分かった。ツァウォツキイはまた歩き出した。 ユリアは労働・・・ 著:モルナールフェレンツ 訳:森鴎外 「破落戸の昇天」
・・・目的を問う愚もなさず、過去を眺める弱さもない。ただ一点を見詰めた感覚の鍔競り合いに身を任せて、停止するところまで行くのである。未来は鵜の描く猛猛しい緊張の態勢にあって、やがて口から吐き流れる無数の鮎の銀線が火に映る。私は翌日鵜匠から鵜をあや・・・ 横光利一 「鵜飼」
・・・男は響の好い、節奏のはっきりしたデネマルク語で、もし靴が一足間違ってはいないかと問うた。 果して己は間違った靴を一足受け取っていた。男は自分の過を謝した。 その時己はこの男の名を問うたが、なぜそんな事をしたのだか分からない。多分体格・・・ 著:ランドハンス 訳:森鴎外 「冬の王」
出典:青空文庫